長津田でおすすめ評判の歯医者・みなみ台歯科クリニックの口コミ・評判

カテゴリ: 未分類

歯科治療になぜ顕微鏡を使うのでしょう?

最近は歯科医院のHPで”「顕微鏡」「マイクロスコープ」による治療”という言葉を目にすることが多くなってきたかと思います。

ここ数年で歯科治療に顕微鏡(マイクロスコープ)はなぜ急激に使われるようになったのでしょうか?
また,どのようなメリットがあるのでしょうか?

今回は顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した歯科治療の実際についてお話しさせていただきます。

マイクロサージェリー(マイクロスコープを用いた手術)の歴史は、世界初 の手術用顕微鏡が発売された1953 年まで遡ります。
ここから各科で導入が進み、歯科での本格的な導入は 1980 年代、そして2004年には日本顕微鏡歯科学会が発足し、マイクロスコープの普及活動を行なっています。
現在、マイクロスコープの普及率はまだ数%に過ぎませんが、今後の歯科治療においては欠かすことができない重要なツールです。

そもそも、歯科治療は非常に細かな作業です。
私たちの肉眼で認識できる大きさの限界は0.1㎜(100μm)と言われています。
これはちょうど細い髪の毛の太さくらいですが、歯科治療ではそれ以上のマイクロな世界が対象になります。
さらに口腔内は閉鎖的な空間であるため、光が届きにくい上、術者の手指の動きにも制限があります。
そこで、約10〜25倍の拡大機能と強力な照明機能を特徴とするマイクロスコープを使用することによって治療の可視化と精密化を実現しました。

その応用範囲は広く、根管治療、補綴治療、歯周外科治療など多岐にわたります。
以下が大まかな利点になります。

①感染源の見逃しの防止
従来の方法では盲目的に行なっていた為にどうしても汚れの取り残しがありましたが、細かな部分まで感染源の除去ができ、再感染のリスクを軽減します。

②歯の保存の可能性
根管治療において難治性の症例で、従来では抜歯が適応されていた場合でも保存できる可能性が高くなります。

③精密な補綴
補綴治療(虫歯の穴を少し削り、レジンで充填する処置や被せ物を製作する処置など)において歯と充填物との隙間を無くし、二次的に生じる虫歯のリスクを軽減します。
より精度の高い修復物の製作が可能になります。

④最低限の侵襲
歯周外科治療において、歯肉の切開範囲を小さくし、周囲組織の損傷を抑えます。

特に根管治療に関してはそのメリットを遺憾無く発揮します。
今回はマイクロスコープを用いた根管治療についてもう少し詳しくお話ししたいと思います。
まず、根管治療とはいわゆる神経を抜く治療です。
歯の根っこの内部には根管という狭く細長い神経の部屋があり、マイクロスコープを用いた主な治療対象です。
その根管の入り口は細いもので直径が約0.2㎜程でその存在場所には個人差があり、時には石灰化により塞がれてしまっている場合すらあります。

根管の形態は真っ直ぐではなく、一般的に彎曲、狭窄していたり、途中で分岐するなど大変複雑な形をしています。
前述した通り肉眼での限界値が0.1㎜程ですから、いかに視認が困難であるかは想像に難くないと思います。
そのため処置対象の変化に対する認識が不足し、また、技術的な問題や小器具の取り扱いの不備などにより不可抗力的な事故が誘発される場合もあります。
そこでマイクロスコープを用いることにより、次のような処置が拡大視野、強照明下で可能になってきました。

①根管口の探索
色の多少の違いや根管口の連続性を精密に観察できるので明確に視認しながら探索します。

②根管内亀裂や破折の確認
根っこ自体が割れているといくら根管治療をしても功を奏しません。原因不明のまま治療が長期化することを防ぎます。

③石灰化物の除去
石灰化の範囲、健全歯質との境界を明視野におくことにより必要最小限の切削に留めることができます。

④根管内異物の除去
異物としては根管治療終了後に詰めた古い根管充填材や治療時に破折した小器具片などがあり、いずれも感染源となる可能性があるため除去が基本です。これらは根管内の深部での作業になることが多いため顕微鏡の使用が不可欠です。

⑤穿孔部封鎖処置
偶発的に生じた穴の部位を特定して封鎖材を正確に詰めて修復します。

⑥外科的歯内療法
歯の頭からのアプローチではなく歯肉を切開し歯根を露出させ処置領域を直視しながら原因の除去を行います。

一部ではありますが、近年マイクロスコープを使用した根管治療が保険診療の対象となりました。
マイクロスコープの保険適応をきっかけにその有用性が広く認知され、今後幅広く拡大視野下での治療が更に身近なものになっていくことでしょう。

歯科医師 廣田小百合

 カテゴリ:未分類

最近の高齢者のお口の変化~
8020は既に達成?!

30度越えの暑い暑い夏がようやく終わり、台風騒動の後、あっという間に11月になりましたね。
季節は秋です。
目まぐるしい気候の変化についていけず、体調を崩される方も多いのではないでしょうか。
季節の変わり目には自律神経のバランスが変化するために様々な体の不調が出やすく、もちろんお口の中のトラブルも発生しやすくなっています。

普段は何でもなかった歯茎が突然痛み出し腫れてしまったり、物を噛んだ時に痛みを感じたりなどのお口の中の不調は耐え難いものがあります。
こうした不調のサインにいち早く気付き、勇気を持って歯科医院へ行き、原因を知り、早めに治療を受けることは長い人生を健康に生きていくためには非常に重要なことです。

今回は、すでに多くの方がご存知じかと思われますが、8020 「ハチマルニイマル」運動についてお話します。

8020運動は、ざっくばらんに言いますと、“80歳になっても20本以上自分の歯を保ちましょう!”という標語を元にした様々な取り組みのことを言います。
1989年に当時の厚生省が成人歯科保健対策検討会で提唱したのがそもそもの始まりで、その後普及のための様々な取り組みが行われてきました。

平成29年6月2日に厚生労働省の発表によると、8020達成者(80歳で20本以上の歯が残っている人の割合)は51.2%であり、平成23年の調査結果40.2%から増加していることが明らかになりました。
つまり、80歳で8020を達成された方が2人に1人以上となり、過去最高記録を達成したことになります。

出典: 厚生労働省 平成28年歯科疾患実態調査

この結果は、我々歯科医療従事者のみならずまた日本国民にとっても、とても喜ばしいことであります。
また日本国民の口腔ケアへの意識が高まったことを意味します。

高齢者が生涯、いつまでも「いきいき」と暮らしていくためには、なるべく多くの歯でしっかり噛み、充実した食生活を送ることが重要です。
よく噛むことにより、脳の血流が増え、脳神経細胞のはたらきが活発になり、認知症の予防にもつながり、想像以上に良い影響を及ぼします。

高齢者の口腔内は加齢的変化により様々な問題が発生します。

高齢者のお口の中の変化には以下のような現象が挙げられます。
唾液分泌量の減少による自浄作用の低下および口腔内の乾燥(ドライマウス)。
舌や口腔粘膜の状態の変化による口臭の発生、味覚の変化。
歯と、歯周組織にも変化が起こります。
歯と歯肉の境目がクサビ状に擦り減ったり、歯肉が退縮したことにより露出した根面にむし歯ができやすくなるなど。
またさらに、治療後の詰め物や入れ歯が合わなくなってしまうなどです。

高齢になると、歯や歯肉のトラブルばかりでなく、嚥下機能の低下などの飲み込む機能にも問題が発生します。

食べ物や飲み物が食道ではなく気道に入ってしまい、細菌が肺で繁殖して起こるのが「誤嚥性肺炎」です。口腔内の歯周病原菌が唾液とともに呼吸器に流れ込むことによって引き起こされる肺炎です。
日本人の死因原因の第三位にもなっています。恐ろしいですね。

その他にも、糖尿病、心疾患、アルツハイマー、関節性リウマチなど、歯周病と関連のある全身疾患もいくつかあります。

今後の課題

全ての年齢層に言えることですが、しっかりと口腔ケアをすることにより、口腔内の環境が整い、快適な毎日を送ることができるようになります。
さらに健康体の高齢者が増えることによって、介護予防にも大きく貢献します。
今後の超高齢者社会において、歯科医療がどのようにかかわっていくかは我々歯科医師にとって大きな課題の一つです。

高齢者のお口の中により多くの歯が残される様になったことは素晴らしいことですが、さらなる取り組みが必要となります。

ただ単に歯の数が多ければ良い訳ではありません。いかに良い状態で残されているかが重要になってきます。
その為にも、歯科医院だけでの口腔ケアでは追い付かず、病院や、在宅、または高齢者向け施設での連携したケアシステムの充実が今後の課題になると思われます。

歯科医師 大庭美和子

 カテゴリ:未分類

肺炎予防には口腔ケアが重要です

・肺炎と口腔ケアの重要性

今回は肺炎予防における口腔ケアの重要性についてお話しさせていただきます。
日本人の死亡原因の上位は、これまで悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患が上位を占めていました。
平成23年には、肺炎が脳血管疾患と並び死亡原因第3位になりました。

主な死因別死亡数の割合(平成23年)
出典: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/kekka03.html

肺炎の中でも65歳以上の高齢者に限っていえば、その大半は誤嚥性肺炎と言われています。誤嚥性肺炎の原因は、お口の中の細菌である口腔常在菌です。
そのため、お口の中の口腔常在菌を減少させるためには、お口の中を清潔に保つための口腔ケアを行うことが重要です。
下図を見ても分かるように、口腔ケアを行うことにより約10%も誤嚥性肺炎の発症を減少させることができます。

出典:要介護高齢者に対する口腔衛生の誤嚥性肺炎予防効果に関する研究、日本歯科医師学会会報誌2001

また、最近の東京大学の研究発表によれば、癌手術後の肺炎発症率と術後30日以内の死亡率は、歯科医による口腔ケアを受け患者では受けない患者と比較して、有意に低いとの報告がなされています(術後肺炎の発症率は3.8%→3.3%、術後30日以内の死亡率は0.42%→0.30%)。
以上の報告からも、誤嚥性肺炎の予防に対する口腔ケアの必要性が認められてきています。

・口腔ケアとは

口腔ケアには、2つの種類あります。
1つ目は「器質的口腔ケア」です。
これは歯垢や食べかす等を除去することにより歯や入れ歯、口腔内、舌の清掃を行ってお口の中の衛生状態を改善させ、細菌叢を正常化するものです。
2つ目は「機能的口腔ケア」です。
これは飲み込む力などの口腔機能を維持・向上・回復するためのものです。
機能的口腔ケアは、お口のリハビリテーションにもなり、特に加齢等によって飲み込む力が減少する摂食嚥下障害の予防にも大きく寄与します。

出典:https://www.8020zaidan.or.jp/magazine/start_care01.html

・摂食嚥下障害

ご家族の中で、お食事の際にむせたり、咳が出るといった症状がある方はいらっしゃいませんか?
このような場合には「摂食嚥下障害」が考えられます。
食事に時間がかかる、食べると疲れる、食後に痰が出る、食事を摂ると声が変わる、食べ物が口からこぼれる、飲み込んでも食物が口の中に残る、食べ物がつかえるといった症状が見られる場合も同様です。
また、気付かないうちに誤嚥しているものに「不顕性誤嚥」があります。
これは睡眠中に無意識のうちに唾液が気道に流れ込み「咳き込み」や「むせ」などの反射が見られず、気づかないうちに誤嚥しているのが特徴です。

・摂食嚥下障害の検査

摂食嚥下障害を発見するための検査には、簡易検査(スクリーニング検査)と精密検査があります。
簡易検査では、質問票の記入や実際に食物を食べていただき、その状態を観察する検査を行います。
これにより摂食嚥下障害が疑われる場合には精密検査が行われます。
精密検査には、嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)があります。
嚥下造影検査(VF)は、エックス線を用いて透視化で造影剤を含んだ検査食を食べてもらい摂食嚥下の動作を観察していく検査です。
嚥下内視鏡検査(VE)は内視鏡を用いるため、口腔内から咽頭にかけての観察ができ、嚥下中に食塊が通過する様子や、喉頭、咽頭に残存していないか、誤嚥していないかなどを、直接目で見て確認することができます。

嚥下内視鏡検査(VE)では、鼻咽腔喉頭ファイバースコープという機械を用いて検査を行います。鼻から細い管を挿入し、普段食べたり飲んだりしている物を摂取してもらい直接咽頭の様子を観察していくことができます。

嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)を比較したときの嚥下内視鏡検査(VE)のメリットを説明すると、
①大きな機材ではないため持ち運びすることができ、訪問診療などで自室でも行うことができます。
②特別な検査食などではなく、普段皆さんが口にしているような食べ物や飲み物を使って検査することができます。
③粘膜や分泌物、残っている食べかすなどの評価ができます。
④エックス線を使用しないため、被爆しません。

またデメリットとしては、
①食べ物を噛んでいる間(咀嚼中)や、食べ物が食道を通過しているとき等は観察することができず、観察できる場所が咽頭に喉頭限定されます。
②飲み込んでいる最中(嚥下中)では画像が真っ白になってしまうため(ホワイトアウト)嚥下の観察はできません。

みなさまの中にも、ご自身や身近な方に摂食・嚥下障害の症状がみられる方がいらっしゃるでのはないでしょうか?
以上の症状がみられる場合には、なるべく早く口腔リハビリテーション科や摂食嚥下リハビリテーション科のある病院や歯科医院を受診し検査を受けることをお勧め致します。

歯科医師 大野真季

 カテゴリ:未分類

子供の外傷歯の治療方法と予後

皆さん、こんにちは。
ようやく残暑も終わり、秋風が心地よく日増しに秋の深まりが感じる季節となりました。
秋といえば十五夜「中秋の名月」ですね。
満月を鑑賞する他、十五夜には秋の収穫に対して感謝するという意味があります。
作物で月を造形したものが、お団子。
ススキはこの時期にまだない稲穂の代わりに用いられたお飾りです。
今年の十五夜は9月24日だそうです。

今回は、子供の外傷歯の治療方法と予後に
ついてお話しようかと思います。

「そもそも外傷歯って?」

外傷歯とは、転倒や事故などの外的要因によって折れてしまったり、抜けてしまったりした歯のことをいいます。
外傷歯はその程度や状態によっていくつか種類があります。主な例をあげますと・・・

①歯がかけた(破折)

転倒や衝突により強い衝撃を受けると、歯が欠けてしまいます。欠け方が部分的で軽度な場合は、痛みなどの症状は出にくく、神経(歯髄)や歯茎などへの影響も少ないことが多いのですが、欠けた部分から神経が感染を起こすこともあります。
歯が欠けて神経(歯髄)まで達するような重度の場合は、強い痛みや歯肉の腫れなどを引き起こすことが多くあります。

②歯がグラグラする(動揺・歯根破折)

歯がグラグラになったり、周りの歯肉から出血している状態もよくあります。
歯の動揺は、歯を支える骨の部分がダメージを受けた場合に起こりやすいのですが、歯の根が折れた(歯根の破折)場合にもグラグラになります。

③歯の位置がずれた・めり込んだ(転移・陥入・脱臼)

乳歯や生えたての永久歯(大人の歯)の場合、歯の位置のずれや歯のめり込みが生じることも多いです。

④歯が抜け落ちた・なくなった(脱落・喪失)

歯が完全に生えているところから抜け落ちてしまっている状態です。

⑤歯肉が変色した・歯肉が腫れた

歯の色が変わってくることがあります。
受傷してすぐに 起こりやすい赤みをおびた変色は、神経(歯髄)の中の血管が損傷して充血や内出血を生じたものと考えられ、充血が治れば歯の色も回復することがあります。
一方、数か月して徐々に歯の色が黒ずんでくる場合は、神経(歯髄)が死んでいる可能性が高くなります。
さらに色が悪くなったり、根の周囲に病気ができて歯肉が腫れてくることもあります。

「歯医者さんに行くまでにすべきことは?」

まず、頭を打っている場合(眩暈や吐き気、意識の混濁など)や骨折などの重傷がある場合は、総合病院を受診してください。
そういった症状がなく、歯医者さんに来院される場合は、受傷してからなるべく早く来院されることをお勧めします。

来院される前にできる応急処置としては・・・

①歯がかけた

欠け方が軽度の場合は様子をみてから歯科受診してもかまいませんが、大きく欠けた場合は神経(歯髄)まで達していることが多く、放置すると痛みが出たり、神経が死んでしまいますので、早急に歯医者さんを受診しましょう。

②歯肉から出血している、歯がグラグラする、位置がずれた

まず止血を行います。うがいや濡らしたガーゼで出血部位をきれいにしてから、清潔なガーゼなどで出血部位を押さえて止血を図ります。
歯肉が切れていたり、歯根が折れたり、歯の位置がずれていることも多いので、早めに歯医者さんを受診しましょう。

③歯が抜け落ちた

歯が抜け落ちた場合、条件がよければ歯を元の位置に植え直す(再植)ことができます。
一般的に、歯の組織が生きている短時間のうちに再植すると予後が良好といわれています。
できれば受傷後30分以内に処置することが望ましいため、脱落した歯を「歯の保存液」か「牛乳」につけるか、ラップなどに包んで、できるだけ早く歯医者さん受診をしましょう。

「治療法と予後は?」

①歯が欠けた場合

欠け方が部分的で軽度な場合は、緊急性はありませんが、歯医者さんを受診して詰めたり、かぶせたりという処置をするとともに、しばらくは経過をみる必要があります。
歯が欠けて神経(歯髄)まで達するような重度の場合は、欠け方に応じて神経の処置を行って、最終的に歯を元の形に修復します。
永久歯でも神経の処置をした後は経過をみていく必要がありますが、乳歯の場合は次の永久歯に生え替わるまで定期的にチェックをしていくことが望まれます。
その治療法として、とくに永久歯が欠けて神経がでてしまった場合、感染している神経を部分的に切断して、水酸化カルシウムという薬で保護し、その上からかけた部分の歯を修復していく方法を主にとっています。
特にお子さんや若い方の場合、再生能力が高いので、多くの場合この方法で歯を抜かずに保存することができると思います。

②歯がグラグラしている場合

まずは、エックス線写真を撮って、歯の根の状態(歯根破折の有無)や周りの骨の状態(歯槽骨骨折の有無)を確認する必要があります。
動揺が軽度な場合は、受傷した歯をできるだけ安静にして様子をみますが、明らかな動揺がみられる場合は、両脇の歯と固定して安静を図ります。
また、頻度は少ないのですが、歯根の破折や歯槽骨骨折で歯が動揺している場合は、受傷した歯が保存できるかどうかを診断する必要があります。
保存が可能と判断された場合は、固定処置を行って様子をみます。
歯だけの動揺の場合は1~2週間の固定ですみますが、歯根破折や骨折の場合は少し長めに(2か月程度)固定をします。歯ぐきよりのところで根が折れていたり、根が斜めに折れている場合などは、抜歯になる可能性もあります。

③歯の位置がずれた・めり込んだ場合

治療としては、歯を元の位置に戻し(整復)、両脇の歯と連結して安静を図り(固定)、歯の周りの組織の回復を待ちます。
一方、乳歯や生えたての永久歯がめり込んだ場合は、歯根がまだ未完成なため自力で再び生えてくることが期待できるので、無理に元の位置まで戻さずに様子をみることも多いです。
また、乳歯の位置がずれたり、めり込むことで、乳歯の下で育っている永久歯に影響が出ることもあります。
永久歯の生える方向や、歯の形・色などに影響が出る可能性があるので、永久歯への生え替わりまで定期的にチェック(エックス線検査を含めて)を受けることが望まれます。

④歯が抜け落ちた・喪失した

歯が抜け落ちた(脱落)場合、条件がよければ再植(抜けた歯を再び植える)が試みられます。
受傷から歯医者さんを受診するまでの時間が短く、歯の周りの組織の損傷が軽度で、脱落した歯の保存状態がよいほど、再植の予後も良好になることが期待されます。
かみ合わせを確認しながら、脱落した歯を元の位置に戻して、固定を行います。歯肉からの出血が多い場合は縫合を行い、止血を図ります。固定は通常2~6週間くらい行います。
脱落した歯がなくなってしまったり、再植が困難で抜歯になった場合も対処が必要になります。
歯の外傷はおもに上の前歯に起こりやすいので、見た目も悪くなり、また発音や食べることに影響がでます。永久歯では一般的に入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療法があげられ、歯並び・かみ合わせやその他の状況に合わせて適当な治療法を選ぶことになります。
一方、乳歯や学齢期に永久歯がなくなった場合は、次の永久歯が生えるまで、または顎の成長が止まるまでは、調節のしやすい入れ歯タイプの装置を使うことが多いです。

⑤歯が変色した・歯肉が腫れた

歯の神経が死んでしまって歯の色が黒くなってきてしまった場合や、歯の根の先に膿がたまって歯肉が腫れてきてしまった場合などは、神経を抜く治療を行います。

いかがでしたでしょうか?お口の中や周りというのは、出血すると唾液と血が混ざって思った以上に血が出ているように感じらと思います。ただでさえ、お子さんが転倒などで歯を折ってしまったり、唇などを大きく切ってしまったりした場合、お子さんだけでなく親御さんも気が動転してしまうことも多いかと思います。大したことないかもとは思わずに心配なことがありましたらいつでも歯医者さんにいらしてくださいね。

歯科医師 福島 歩

 カテゴリ:未分類

ヒトラーは1945年に死亡
歯と頭蓋骨の分析

アドルフヒトラー。第二次世界大戦時、ドイツにて圧倒的なカリスマ性で独裁政治を行い、ユダヤ人を迫害した悪名高い歴史上の有名人。
映画の題材になり、最近ではヒトラー独裁政治の象徴ハーケンクロイツのマークが、デザインに使われると全国ニュースとしてお茶の間に流れるなど、知らない人がいない人物だと思います。

ところでヒトラーについての都市伝説を聞いたことはありますでしょうか。
第二次世界大戦時、ヒトラー率いるドイツはUFOを完成させ、自殺と見せかけ月の裏側へ移住し、現在も生きている。
何らかの方法でブラジル、アルゼンチンに移住し余生を過ごしたという文章がCIAの機密文書にあった。
などなど、、、

残念ながら、そういった都市伝説は、科学研究の力で完全に否定されてしまいました。

http://www.afpbb.com/articles/-/3175341

【5月21日 AFP】ナチス・ドイツ(Nazi)の独裁者アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)が1945年にベルリンで死亡したことは間違いないとする研究論文がこのほど発表された。
研究者らは、ロシアで保管されている歯を調べ、青酸カリと銃弾によって死亡した可能性が高いとの結論に至った。

シャルリエ氏ら5人の専門家からなる研究チームの論文は、欧州内科学会の「European Journal of Internal Medicine」誌に掲載された。

ロシアの連邦保安局(FSB)と国立公文書館は2017年3月と7月にヒトラーの遺骨の調査を許可した。
調査の許可は1946年以来となった。
シャルリエ氏によると、いくつかの虫歯やの義歯を調べたところ、白い歯石の付着が確認でき、また肉の繊維の痕跡はなかったという。
ヒトラーはベジタリアンだった。

シャルリエ氏は、今回の研究によって死因を特定することが可能になるとしている。
「これまで、自らの命を絶つために青酸カリを使ったのか、それとも銃で頭を打ち抜いたのかは不明だったが、おそらくその両方だったのだろう」
歯の分析では火薬の痕跡が見つからなかった。
これは銃を口にくわえて発砲していないことを示唆するものだ。
おそらく首や額に向けて発砲されたのだろう。
他方で、虫歯に青みがかった付着物を確認しており、青酸カリと義歯に含まれる金属の化学反応が起きたことが考えられる。
との研究結果が出てしまったのです。

ちなみにアドルフヒトラーは歯医者嫌いで有名だった。
という話は聞いたことあるでしょうか?
ヒトラーは幼少期、劣悪環境下で食生活をしていたため、晩年歯周病や虫歯に悩まされていたそうです。
1944年には1年で10個以上の歯の詰め物を行った記録が残っており、右側の歯にはブリッジがあり、1944.7.22のヒトラー暗殺未遂事件の際は破片が顔に当たりブリッジがはずれてしまい非常な痛みに苦しんだとの逸話も残っています。

現在の技術の進歩で、歯から故人の死因まで特定できるようになってきました。
歯科の世界では最近、3Dプリンターや3Dカメラによる詰め物の型取り制作、虫歯だけを取り除く薬、歯の銀行(ティースバンク)、マウスピースによる矯正などなど、様々な新しい技術が実用化され始め、治療結果も良好な成績を残すようになってきています。

アドルフヒトラーみたく歯に悩むようになる前に、しっかり歯をケアしていきましょうね。
気になる治療法等ございましたらお気軽にお尋ねください。

歯科医師 渡辺知明

 カテゴリ:未分類

ジルコニアインプラントとは

皆様こんにちは。

今回はインプラント治療において、現在主流である金属性インプラントに代わるジルコニア性インプラントをご紹介したいと思います。

そもそも、ジルコニアって何?
常温で酸やアルカリに対して安定し、酸化被膜による耐腐食能もある酸化物です。
医療分野で用いられるジルコニアは、差し歯(歯への被せもの)や、(整形外科分野)で人工関節として使用される材料のことです。

削り出し加工の研究開発・技術革新によって、時代の変化とともに使用される頻度が急増しています。

口腔内で使用する材料として非常に優秀で、軽さや審美性(歯に近い透明感や白さ)があり、長年の使用でも壊れにくい強度(金属に匹敵する硬さと耐久性)や生体適合性を持ち併せています。

このジルコニアの特性を活かしたインプラント治療が、注目を集めています。

インプラント治療に求められる材質って何?

インプラント治療とは、歯を失ってしまった部位に人工の歯根を入れ、歯根の上に被せ物をすることで天然
歯の代わりに機能させる治療法です。
他の歯を傷つけることなく機能することが出来、ご自身の歯に近い感覚でしっかり噛めるため、治療効果は高いです。

現在までインプラント治療は50年以上にわたり研究されており、最も安定し骨と強固に結合し機能する材料としてチタン(金属)が挙げられます。
チタンはアレルギー反応の起きにくい金属で生体適合性に優れ、口腔内で機能するために必要な強度もあります。
インプラント治療は、顎の骨の厚みをレントゲンにて確認出来れば、ご年齢を問わず行うことが出来ますが、金属アレルギーの方だとチタンインプラントを埋め込む事が難しいです。

インプラント治療では顎の骨の中に人工歯根を埋め込むため、長期にわたり生体内で安定する材料でなければなりません。
ジルコニアは、生体適合性に優れており、アレルギー反応は現在まで報告されていません。
金属アレルギーの方も、治療の選択肢としてインプラント治療を選択出来るようになっています。

近年、ジルコニアもチタンと同じく骨と結合する性質を持つことが分かっており、チタンインプラントに劣らない長期安定の研究結果が出ています。
使用者の数が年々増加傾向にあり、歯科医療先進国であるヨーロッパ、アメリカで35,000本以上埋入実績があります。

また、素材自体が白いため、自然な見た目となります。
マイクロレベルで表面が滑らかなため、人体(歯肉など)との親和性も高いです。

また金属と並ぶ良い性質として、プラーク(歯垢)の蓄積が大幅に少なくなることが挙げられます。

このためプラーク量の低下によりインプラントが脱落する理由の第一位であるインプラント周囲炎のリスクを低減させる事が出来ます。

ジルコニアインプラントであれば自然の歯と同様の白い素材で、薄くなった歯茎であっても、歯茎に灰色のリングや影が見えることはありません。

インプラント手術に使用する器材は?

金属製インプラント手術に使
用される器材は金属製です。
ですが、ジルコニアインプラ
ント手術の際はインプラント
体だけでなく、外科的治療範
囲に直接接触する器具は、す
べてジルコニアで作られてい
ます。

金属に対するアレルギー体質の方は今まで、インプラント治療を断念せざるを得ませんでした。

インプラント治療は保険適用ではないため、自由診療となりますが金属アレルギーをお持ちの方でも歯を失った場合の治療選択肢が増えたことはとてもすばらしい事であると感じます。

日々歯科材料は進歩を重ねているため、
我々歯科医師は最新の医療を提供出来
るよう準備をします。

歯科医師 後藤祥太

 カテゴリ:未分類

インビザライン/マウスピース矯正

キレイで目立たないマウスピース矯正を皆さまご存知でしょうか?
矯正といえば金属のワイヤーが歯についていて目立つ状態で数年過ごさなければならないものというイメージが強い方が多いかと思います。
「本当は矯正したいけれども、ワイヤーが目立ってしまうのは嫌だな,,,」という理由で矯正に踏み切れなかった方も多くいると思います。
しかし最近の技術の向上により、透明なマウスピースによる矯正が可能になり、適応症例も格段に増えてきていることをご存知でしょうか。

今回はマウスピース矯正/インビザラインについてご紹介しようと思います。

マウスピース矯正/インビザラインとは。
インビザラインはアライン・テクノロジーという会社によるマウスピース矯正です。
マウスピース矯正のシステムは、いろいろな会社が出しているのですが、アライン社のインビザラインは症例数がとても多く、現在までに約600万人もの歯並びを治してきたシステムです。
日本ではまだまだ認知されていませんが、世界ではこの矯正システムが主流になってきている国も多く存在します。

インビザラインの特徴

・目立ちにくい
透明なマウスピースによる矯正治療ですので、とても目立ちにくいです、そのため人前に出ることが多い方でも安心して矯正治療を受けることができます。

・取り外し可能
食事の際、取り外しが可能なため、いつもと同じように楽しくお食事を楽しむことができます。
また一世一代の行事(結婚式、面接など)の際も、ご自身で取り外すことが可能です。

・金属フリー
金属を一切使っていないので、金属アレルギー等に不安のある方も安心して治療を受けていただくことができます。

・清潔
取り外しが可能なため、丸ごと洗浄することが可能です、また歯ブラシの際なども取り外してしっかり磨くことが可能です。
そのため虫歯のリスクや歯周病のリスクも従来より少なくすることが可能です。

・期間が短い、来院回数が少ない
インビザラインは最新の技術の結晶です、コンピューターにより、現在の状況を分析し、今後の歯の動きを予測、3D画像にて確認、治療計画をチェックすることが可能です、そのため、最低限の治療回数で矯正を行うことが可能です。(症例による)

・痛みが少ない
従来のワイヤー矯正ではブラケットと呼ばれる金属の突起が歯にくっついてしまうため、口の中を傷つけてしまったり、口内炎ができやすいというデメリットがありました、マウスピース矯正では、金属のブラケットが存在しないため、痛みや不快感がすくない治療をおこなうことが可能です。

・患者様満足度が高い
インビザラインの治療満足度及び知人へ勧めるかどうかのアンケート

上記の米国大手マーケティング調査会社が2004年4月に225名を対象に実施したアンケート調査結果によると、インビザラインによる治療を受けた患者様の87%がインビザラインの治療結果に「非常に」、または「極めて」満足しているとの結果が出ています。
そして、89%の患者様がインビザラインを知人に「間違いなく薦める」「薦める可能性が高い」と答えています。

近年日本においても、歯並びや歯の白さについて注目を集めるようになってきました。
これから矯正治療を行いたいと考えている方、マウスピース矯正について詳しく知りたい方は当院スタッフまでお気軽にお尋ねください。

 

歯科医師 渡辺知明

 カテゴリ:未分類

舌で健康チェック

最近、メディアなどで口腔と全身には深い関わり合いがあることが度々紹介されています。皆さんも目にしたことがあるのではないでしょうか。

『舌に異常があると、糖尿病や心筋梗塞・動脈硬化のリスクが上がる!?』
『舌をみれば健康状態は把握できる!!』

果たしてこのようなメディアコピーは真実なのでしょうか?
今回はその真偽と理由についてご紹介したいと思います。

「舌の役割って?」

①味わう
舌は味を感じる重要な器官です、苦味、酸味、塩味、甘味、旨味など様々な味を感じることのできる繊細さを持っています。
いつもと同じ食事の味が何かおかしい?と感じるようであれば、体の変化のサインです。

②食べる
舌は食べ物を頬と挟み込み歯の上にのせることで効率的に噛むという事を皆さんは無意識にやっています、
これは舌が自由自在に形を変えることができるからです。
ご飯を食べるときに舌を噛んでしまう事が頻繁に起きる方は舌の動きが鈍っているのかもしれません。

舌の先の感覚は口の中で一番感覚が鋭い場所と言われています。
例えば髪の毛一本でも口の中に入っていると気づきますよね?
腕に髪の毛が乗っかっていても気づく方はそんなにいないでしょう。

③歯並びを整える
歯は常に動いています。
このため力が加わると移動してしまいます。
矯正治療は正にこの歯の特性を利用したものです。
筋肉の塊である舌は頬の筋肉と歯を挟み込むことで歯を正常な位置に誘導し保持する働きをしています。
歯を正常な位置に維持するため舌と頬の筋肉により歯を誘導しています。

「味の感じ方が変わると要注意!!」

米国の研究結果(97年 米国医師会雑誌JAMA掲載)で高齢者の塩味を感知する能力は、健康な若い人に比べて約12分の1、つまり約12倍の塩を使わないと若い頃と同じ味に感じられないと述べられています。

こうした違いが生じるのは加齢とともに「味覚障害」を発症する人が増えているからだと考えられています。
味覚障害とは、名前の通り 味が感じられなくなっていく症状がみられる疾患です。
〝味〟は食べ物と接触する舌にある味蕾が受けた刺激が信号として脳に伝達されて感じるものです。

この信号伝達に何らかの乱れが生じると、味の感じ方がおかしくなります。
この乱れは、ストレスや体調不良、高齢者が飲んでいることの多い降圧剤や糖尿病治療薬によって引き起こされる事もあります。
味覚障害を放置して、濃い味付けの食事ばかりを摂っていると塩分の過剰摂取となり、高血圧や動脈硬化のリスクが生じるのです。

「味覚障害を予防するには?」

①亜鉛摂取
亜鉛には味蕾の再生に不可欠な栄養素です。
牡蠣をはじめとする魚介類、牛肉やレバーや卵黄に多く含まれています。

②唾液腺マッサージ
唾液がよく出るように両頬の上の奥歯あたり(耳下腺)や
下顎の骨の内側の柔らかい部分(顎下腺)
を5〜10階指で優しくマッサージして唾液腺を刺激することで唾液の分泌を促しましょう。

「舌が衰えると肺炎に!?」

高齢になり舌や喉の筋肉が衰えるにつれて食べる機能(摂食嚥下機能)も低下すると考えられています。
機能の低下は、低栄養や誤嚥性肺炎の引き金になります。
食事のときによくむせる、1回で飲み込めない、薬がつかえる
といった症状の改善、予防のためにも日頃から口まわりの筋肉を鍛えることをお勧めします。

「舌で健康状態を把握するには何を見ればいいのでしょう?」

舌のチェックは主に
①色
②舌苔
③形・大きさ
の3点です。

【・舌の先が赤い】
風邪の初期や気管支の炎症が考えられます。

①色

舌は健康状態により非常に多くの色を呈します。

赤い…熱、脱水、うっ血

薄い…貧血、冷え

紫…循環障害、呼吸障害

②舌苔

舌の上にコケのように乗っている汚れです。舌苔の量から健康状態を知ることができます。

多い・無い…上部消化管の異常が考えられます。

黄色…熱がある、脱水している

白い…水分多量 冷え

③形・大きさ
舌は自由自在に伸縮でき、大きさや形で健康状態を図ることは困難かもしれません。
しかし循環や臓器の障害により異常が出てくることがあります。

【・溝がある、舌の表面に溝や亀裂が入っている】
栄養不良や貧血が疑われます。

【・舌がやせて薄い。】
脱水症状が続くと舌の血管に流れる血液が減少し舌がやせて薄くなることがあります。

【・舌が太く厚い】
肥満傾向がある、胃腸や腎臓が弱り、浮腫がおきている可能性が考えられます。

【・斑点】
冷え性、末梢血行不良が考えられます。

このように舌からは様々なことが分かり、全身と深く関わっています。
季節の変わり目のため体調も崩しやすいかと思います。
体調の管理と健康のチェックに舌を確認してみてくださいね!
舌に関して気になることがあれば、お気軽にご相談ください!

歯科医師 三浦貴澄
歯科医師 岸結城

 カテゴリ:未分類

WDAI BASICCOURSEへ参加してまいりました

待ちに待った春到来ですね。皆様いかがお過ごしですか。

先日、ストローマン・ジャパン協賛の WDAI BASICCOURSE< へ参加してまいりました。

WDAI は Women   Dental   Academy   for Implantology の略式名で、インプラント治療を主軸とした包括的臨床を志す全ての女性歯科臨床家(歯科医師、歯科衛生士および歯科技工士、その他すべての歯科関係者)の研修、活躍支援することを目的とした学術団体です。

設立者には日本歯科大学でご活躍されている柳井智恵先生はじめ、東京医科歯科大学の立川敬子先生、ご開業をされている田中道子先生、渥美美穂子先生など多くの先生や歯科衛生士の方がいらっしゃいます。
今回のコースでは幸運なことに上記の先生方から直々に講義・実習の指導を受けることができました。
中でも最も印象深く、皆様のお役にも立てるような講義内容についてお伝えしたいと思います。

<欠損歯列の診査・診断と治療計画>

田中先生はインプラント治療に長く携わってこられた先生で、膨大な臨床経験をお持ちです。
ご自身でも私の人生の半分はインプラントとおっしゃっていたほど、インプラント治療に大変情熱的でいらっしゃいます。
そんな先生ご自身が経験された多様な症例をお話しいただきました。

その中でも、皆様にもお伝えしたいこととして

「歯の欠損数があるラインをこえると進行性病変となり咬合崩壊を招く。
咬合支持域を失った欠損歯列に戦略的にインプラントを配置することによって確実な咬合支持を獲得できる。」

ということが挙げられます。

つまり、インプラント治療は失った機能を回復させるだけでなく、他の残った歯を守る防波堤の役割も担っているということです。
例えば、奥歯がすべてなくなってしまって前歯だけで噛んでいたり、奥歯があっても上や下の顎に相手となる歯がなく、すれ違いの咬み合せになってしまっている場合は、そのままの状態にしておくと残っている歯が一気に抜けてしまう可能性が高いのです。

上下の歯に加わる最大の力は成人男性で前歯で 15 キログラム、犬歯で 25 キログラム、小臼歯で 40 ~ 50 キログラム、大臼歯で 60 ~ 70 キログラム程度と言われますが、個人差はあるものの様々な歯種おおよそ計 28 本で支えていたこれらの咬合力を、歯を失った残りの歯で支えていかなければならなくなった時、残りの歯に過度な負担がかかるのは容易に想像がつきますね。

少し専門的になりますが、インプラントの埋入計画を立てる時の一助となる残存歯の診査方法に Eichner の分類、宮地の分類というものがあります。

Eichner の分類とは臼歯部での咬合支持域を左右それぞれ小臼歯群、大臼歯群の4つのグループに分け、その支持域内で対合関係があるグループを A 、4つの支持域全てには対合関係がないグループを B 、対合関係のまったくないグループを C とします。

さらに、臨床的に重要になってくる B グループの中で、 3 つの支持域に対合関係があるものを B1 、 2 つの支持域に対合関係があるものを B2 、 3 つの支持域に対合関係があるものを B3 、支持域外(前歯部)に対合関係があるものを B4 とします。

宮地の分類は咬合支持数と歯数の 2 つの指標により無歯顎までのすべての欠損歯列を 4 つのエリアで表現します。
この 4 つのエリアは、欠損歯列の難症例の範囲を客観的に確認でき、また難症例までの距離を大まかに捉えることができます。
先ほどのあるラインとは、 Eichner の分類でいう B3 や B4 を、宮地の分類ではハイリスクエリア咬合支持数 6 ー 5 を指します。
このラインをボーダーラインとし、さらなる咬合崩壊を招く前にインプラントによって新たに咬合支持を確立することが、咀嚼機能の維持安定につながるため、治療計画を立てる上で大変重要になってきます。
まさに田中先生が「戦略的に」とおっしゃっていた部分だと思います。
私も大変重要なポイントをご教示いただき、日々の臨床での考え方の整理ができました。

最後になりますが、田中先生が私達に伝えてくださった言葉があります。

「薫習 ( くんじゅう ) 」

物に香が移り沁むように、あるものが習慣的に働きかけることにより、ほかのものに影響、作用を植え付けること
インプラント治療にかかわらず、歯科医師として臨床に関わること全てを自身に沁み込むように日々学び続けるという理念が深く心に響きました。

これからも皆様のお力になれるように全力をつくしてまいります。

 カテゴリ:未分類

死亡リスクを高める「口の衰え」を防ぐには!

皆様こんにちは。先日は東京に大雪が降り、交通機関が大きく乱れましたね。
東京都心 部は非常に雪に弱いなぁとつくづく実感いたしました。

その数日後に、患者様がお話ししていましたが、『最近は同じマンションの住民が自分も含め、みんな70歳を超えてしまっていて、誰も雪かきなどをしに降りてこなくなってしまった。結局、自分一人で雪かきをした。』と おっしゃっていました。
この方の様に、元気に年を取るという事がいかに重要であるかを考えさせられました。

先日老化予防について、東京大学高齢社会総合研究機構により興味深い研究結果が発 表されました。
「口の衰えが死亡のリスクを高める」という事が明らかになったそうです。

調査はまず、介護を必要としない状態の65歳以上、約2000人に以下の6項目のうち、いくつあてはまるかを調べたそうです。

1.残っている歯が20本未満
2.かむ力が弱い
3.舌の力が弱い
4.舌を巧みに動かせない
5.硬い食品が食べづらい
6.むせやすい

このうち3つ以上あてはまる人は口の衰えを感じているグループになります。
約4年間追跡調査をした結果、死亡率を比較したところ、口の衰えを感じていないグルー プを1とすると、口の衰えを感じているグループは、2.09倍、死亡リスクが高いことが分かったそうです。

また、介護が必要になった割合では、口の衰えを感じているグループは衰えを感じていないグループに比べて、2.35倍リスクが高いという結果だったそうです。

調査をした東京大学の飯島教授によりますと、「口が衰えてくると、例えば硬い物を避けるようになってくる。そのため咀嚼の筋肉が鍛えられなくなり、さらに噛めなくなってくる。
食事にも偏りが生じて全身の筋肉も少なくなり、さらに全体の身体機能の低下につながる。」ということでした。

以前、ご紹介した「卑弥呼の歯がい―ぜ。」の通り、良い歯でよく噛むことが健康を維持するために非常に重要なのですね。

また、飯島教授によりますと、特に口の働きが衰えている人は、噛みにくいという理由で、肉類などのかみ応えのある食品を避けている人が多い傾向にあったということです。

お肉を食べることによって、タンパク質を取れるだけでなく、しっかりと噛む必要から咀嚼能力も維持されるので、出来ればお年寄りの方々も積極的にお肉は食べていただいた方が良いとご提案されていました。

最近は、肉のかみ応えを嫌うだけでなく、太ることを気にしてお肉を食べる事を避けているお年寄りの方が増えているそうです。

65歳以上の高齢者1048人の体格と生存率の関係を8年間追跡調査した結果も報告されています。

意外なことに、太い人に比べて細い人の生存率の方が低くなっていることが分かりました。
普通か太っている人の方が長生きしていることが分かりました。
このことから見ても、太ることを気にしてむやみに肉を避けるのではなく、なんでもバランスよく食べることが重要なようです。

また、ただ食べるのでは無く、楽しんでいろいろなものを好き嫌いせずに食べる事。
また 家族や友人とのおしゃべりも大切だそうです。つまり口をよく動かして、少しでも口の衰えを防ぐことが健康の秘訣であるとのことでした。

国際連合によりますと、65歳以上の人は高齢者と定義付けられております。
しかしながら、一言で65歳以上と言っても、元気に活動している方もいれば、身体の不調を抱え、家にこもったり病院や施設で介護を必要とされている方もいらっしゃいます。

元気に活動している高齢者と介護を必要としている高齢者では生活の張りも人生の楽しみ方も違ってくると思います。
当然、自分もあと何十年かしたら65歳を超えて高齢者になるわけです。
願わくば高齢者になった時に、自分のことは自分でできるように健康でいたいので、出来る限りの健康対策は今からしていきたいと思います。

平成29年(2017)年に国立社会保障.人口問題研究所が公表した将来推計人口の推計によりますと、2053年には日本の総人口は9924万人と約2800万人減少するそうです。
しかし、総人口が減少する中で高齢者が増加することにより高齢化率は上昇を続け、2036年に33.3%で3人に1人になるそうです。

高齢者同士が、助け合い楽しく暮らせる社会を作っていきたいと思います。
そのためにも、お口の健康は是非維持していきたいものです。

歯科医師 大庭美和子

 カテゴリ:未分類