長津田でおすすめ評判の歯医者・みなみ台歯科クリニックの口コミ・評判

星陵日記

治りにくい口内炎は要注意!!

20151106_01

口内炎が出きて痛くてご飯を食べられなかったり、喋るのが辛かったりした経験をお持ちの方は多いと思います。

この様な症状で来院される方は圧倒的にアフタ性口内炎である事が多いのですが、実は感染症、自己免疫疾患、原因が特定されていないものなども存在します。
病変が口腔内に留まらず皮膚、眼、外陰部、腎臓にも発現する事もあるため、お口の中以外に発症していないか、いつもより治りが悪い、などの症状がある場合は注意が必要です。

口内炎の原因としては

1、感染症
①ウイルス性:単純ヘルペス、口唇ヘルペス、帯状疱疹、水痘、麻疹、ヘルパンギーナ、手足口病、慢性活動性EBウイルス感染症
②細菌性:結核、梅毒、放線菌
③真菌性:カンジダ、ムコール

2、自己免疫疾患・膠原病
ベーチェット病、多発血管炎性肉芽腫症、クローン病、全身性エリトマトーデス、尋常性天疱瘡、類天疱瘡、扁平苔癬、多形滲出性紅斑、IgG4関連咽頭炎

3、原因不明
再発性アフタ性口内炎、狭義の難治性口腔咽頭腫瘍

代表的な疾患を挙げてみます。

-アフタ性口内炎-

20151106_02

明確な原因は不明であるが、アフタ(楕円形の偽膜性小潰瘍で周辺に炎症性発赤、浮腫を認める)病変を伴う限局的な炎症で、疼痛を伴う。
治療としては硝酸銀による化学焼灼、ステロイドの軟膏塗布や貼付薬、レーザーによる焼灼。1週間程度で治癒します。

-単純ヘルペス性歯肉口内炎-

20151106_03

2型があり、1型は口腔に、2型は性器に生ずるが2型でも口腔咽頭に症状を呈することがある。口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルス潜伏感染の再活性化で起き、水疱を形成することのあるびらんを伴う病変です。
治癒は抗ウイルス薬の軟膏塗布や内服、点滴を行い、1週間程度で治癒します。

-帯状疱疹ウイルス感染症-

20151106_04

帯状疱疹ウイルスによる感染症で身体の片側に生ずる病変で、神経痛性の痛みを伴う口腔、口唇、顔面の片則にみられる水疱、びらん、潰瘍。広範な感染の場合、顔面神経麻痺、めまいを伴う。
治療は抗ウイルス薬軟膏塗布、内服、点滴。治癒には3週間程かかり、稀に神経痛が残ります。

-ベーチェット病-

20151106_05

口腔内再発性アフタ、皮膚症状、眼症状、外陰部潰瘍の4症状をきたす病変。
治療はステロイドの軟膏塗布、内服や、コルヒチン内服、免疫抑制薬内服。難治性で長期の経過をみます。

-扁平苔癬-

20151106_06

口腔では頬粘膜に後発し、丘疹、白斑、びらん、萎縮、レース状が見られる。類似する症状に前癌病変の口腔内白板症がある。
治療はステロイドの塗布、内服、免疫抑制薬内服。扁平苔癬の予後は比較的良好ですが、まれに悪性化することもあり、注意を要します。

口内炎がなかなか治らないと感じたら、もしかすると他の疾患の可能性もあります。
何かおかしいなと思ったら悩む前に専門医にご相談下さい。

歯科医師 丸山郁子

 カテゴリ:口内炎 and tagged ,

姿勢と顎関節症

「顎関節症」という言葉は,メディアなどを通じて既にご存じの方が多いかと思います。

iStock_000013963851Small

・口が開けにくい
・顎が痛い
・口を大きく開けられない&開けると痛い
・口を開閉すると変な音がする…
といったようなことが、顎関節症の主な症状です。

顎関節症は歯並びや噛み癖、顎関節の機能異常や形態異常など様々な原因によって発症し、
その原因によって治療法も異なりますが、

実は、生活習慣も顎関節症の原因の一つなのです。

9cfc6cdc5b2b7dd64bea219b7fb6cb8a_s

・スマートフォンの長時間使用
・足を組む
・頬杖をつく
・横座りをする
・寝転んでテレビを見る
・高い枕で寝る
・猫背

といった顎の周囲への圧迫や悪い姿勢による体の歪みも、顎関節症の要因なのです。
分の生活習慣の見直しと改善が、顎関節症の改善に繋がるかもしれません。
まずは美しい姿勢と、正しい生活習慣を心がけて見ましょう。

姿勢は機能的な咬合に関係があるというデータがあります。
正座、地面に足がつく状態で座る、足がぶらぶらする状態で座る、という3パターンの姿勢で咀嚼回数を調べたところ

正座 92回
地面に足がつく状態 77.8回
足をぶらぶらさせた状態 65.8回

背筋がのびる正座が一番よく噛めるという結果になりました。
お子さんが食事する時、足元がぶらぶらしていませんか?
足台を置くなど工夫してみると良いかもしれませんね。

歯科医師 鈴木美緒

 カテゴリ:顎関節症 and tagged ,

はじめての小児歯科

823898f3b00857641b3538242ab884d3_s

お子様、親御様、共に緊張する方が多い『はじめての歯医者さん』
いつ頃行けばいいのか分からず、お子様も嫌がるのでついそのままにしてしまう・・・
という事もあるのではないでしょうか?
今回は『初めての歯医者さん』へ行くきっかけをご紹介します。

☆治療ではなく予防で通う

大人、子供問わず「歯が痛くなってから歯医者さんへ」という方は多いです。
しかしこれは大きな間違いです。
「歯が痛くなる」=「炎症がある。または、むし歯になっている」と考えられます。
歯科医院に通い出すタイミングとして、重要なのは「悪くなる前」であること。
お子様が健康な歯であり続ける為には、タイミングがとても大切です。
「痛くなってからの治療」ではなく、「痛くなる前に予防」という考えが非常に大切です。

☆お子様の歯が生えて来た時がスタート

①生後6~ 9ヶ月→下の前歯が生えてくる
②生後9~10ヶ月→上の前歯が生えてくる
③生後11~1歳頃→上下の歯が4本ずつに
④1歳2ヶ月~1歳6ヶ月→奥歯(第一乳臼歯)が生える
⑤1歳9ヶ月~2歳頃→犬歯が生える
⑥2歳6ヶ月頃→奥歯(第二乳臼歯)が生える

全ての乳歯が生えそろう時期は、平均2歳6ヶ月頃ですが、大体3歳半頃までに生えそろえば問題ありません。
この時期、歯の状態のチェック、歯磨き方法の指導、簡単なフッ素塗布等の予防処置等は、対象が幼いお子様であっても可能です。
早すぎると感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、お子様の虫歯を予防するには、乳歯が生えてきた時から、予防の通院を開始するのが最も確実なのです。

☆虫歯に気をつけるタイミング

【3歳頃】
お子様の乳歯が生え揃う時期です。
しかし、まだお子様自身ではしっかりと歯磨きが出来ない為、親御様が仕上げ磨きを行う等、手を貸してあげる必要があります。
【6歳頃】
お子様の永久歯が生え始める時期です。
生えて来たばかりの歯を幼若永久歯と言います。
特徴として、
① 歯の強度が低く、抵抗力が弱い
② 形態的に溝が深く、歯ブラシでは溝に入って汚れを取るのが難しい
上記の特徴から、この時期にフッ素塗布、シーラント等の予防処置を行い、むし歯になるのを防ぐ事が大切です。
また、このくらいの年齢になると、親御様のチェックも少なくなりがちなので、仕上げ磨きは、親御様の手によってやって頂いた方が、むし歯のリスクを下げる事が出来ます。
一生歯を失う事なくお口の健康を保つためにも、治療だけでなく、予防で歯科を受診する事をお勧めします。

歯科衛生士 倉田孝子 

 カテゴリ:小児歯科 and tagged , ,

災害時の歯科の役割

今日9月1日は防災の日ですね。
災害がいつ起こるか、予測は出来ません。
日本の地震発生数は多く、今後予測される大規模地震への対策や、局地的な風水害、大規模事故による局地災害などに備えるために、歯科医療・歯科保健を含めた被災者への健康支援の推進が必要になります。

20150902_02

災害では上記のサイクルがみられます。
災害時の歯科医療は「亜急性期から急性期」にとくに必要となり,具体的な活動としては,,
・歯科医療所見からの身元確認
・歯科医療救援
・口腔ケア
が挙げられます。

20150902_01

実際に災害に遭われた方へのアンケートでは,最も困ったことの第1位が「口腔ケア」という結果が出ています。
今回は,災害において特に問題となる口腔ケアの重要性に注目してみたいと思います。

被災時の口腔環境の悪化により、特に高齢者の方において、誤嚥性肺炎などの呼吸器感染を発症する恐れがあります。
実際に、「災害関連死」の原因として誤嚥性肺炎が考えられるケースが現在までに多くありました。
そのため東日本大震災の後、厚生労働省より、「歯・口・入れ歯の清掃がおろそかになることにより、特に高齢者においては、誤嚥性肺炎などの呼吸器感染症を引き起こしやすくなる」と注意喚起がなされました。
これにより、災害拠点病院など多くの方が搬送される病院や、高齢者施設、在宅療養者のいる居宅に対して、口腔ケアが早期に必要であることが示されました。

unnamed

歯科保健活動は、これまで各自治体の医療行政などが中心となって行われてきましたが、被災により拠点を失ったり人的資源を欠いたりすることで、必ずしも直後から十分に機能するとは言えません。
そのため、「迅速に保健所機能を補完して地域保健業務を回復させるチーム(DHEAT)」、内部と外部支援との調整を行う「災害医療コーディネーター」、歯科としての共通認識を統一するための「災害歯科保健医療連絡協議会」等が設立されました。

5552d58eb2e8ede1fab5b681f2059b28_s

以上のように、どんな災害に対しても、その直後から動くためには、災害が起こる前に綿密な準備を行い、継続的に訓練や講習を受け続ける必要があります。
「緊急時に動き出す」のではなく、「普段から動いている」状態にして、トップスピードで動き出す態勢を整えておかなければなりません。
迅速な口腔ケアにより、少しでも多くの方が救われることを心より願っています。

歯科医師 岸 結城

 カテゴリ:災害時の歯科 and tagged ,

肺炎球菌ワクチンと歯科治療

893a34ef88b12dde2d4974a0b100dce8_s

今年も酷暑で連日最高気温がニュースになっていましたが、さすがに立秋あたりから少し秋の気配を感じるようになってきました。
にぎやかなセミの鳴き声も風情があっていいものですね。

さて、平成26年10月1日から、高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンが定期接種となりました。
テレビや新聞の宣伝でご覧になった方も多いのではないでしょうか。
健康な方は肺炎球菌によって感染症を引き起こすことはないのですが、特に65才以上の免疫力の落ちた方は肺炎、髄膜炎、菌血症、敗血症、中耳炎、などを発症することがあります。
肺炎はガン、心疾患についで死因第3位であり、肺炎で亡くなる方の96.8%が65歳以上です。
また、加齢により嚥下機能が低下することで誤嚥性肺炎も起こりやすくなります。

d391147032acbf0ed1df1c9f6a911d72_s

ワクチンを接種すれば、からだが何かの反応を起こすのは当然のことで、全身症状として1~5%の方に倦怠感、違和感、悪寒、発熱などの副反応が起こることがあるそうです。

厚生労働省のホームページに、ワクチン予防接種についてこんな記載があります。

予防接種ガイドライン
第4 予防接種の実施
4 一般的注意
(5) 「抜歯,扁摘手術,ヘルニア手術等,緊急性のない場合には,予防接種後1カ月間は,紛れ込み事故を考慮に入れ,原則として避けることが望ましい。しかし,緊急性の高い手術,周囲に流行する病気の状況によっては必ずしもこの限りではない。」

ワクチン接種後一ヶ月は抜歯を避けてくださいと書いてあります。
なぜかというと、例えば、予防接種後に抜歯して発熱した時、予防接種のせいなのか抜歯のせいなのか判断がつかないからということです。
ただし、あくまでも緊急性がない場合であって、歯の状態がかなり悪く抜歯することのメリットのほうが大きい場合は、必要に応じて対処すべきでしょう。
ということで、ご来院いただく皆様にお願いですが、予防接種を受けた際には必ず担当医へ接種を受けた時期について一言お伝え下さいね。

歯科医師 富永克子

 カテゴリ:未分類

唾液の役割

20150622_01

寒かったり、暑かったり、蒸し暑かったり、気温の変化が激しい日々が続いていますが、皆様体調を崩したりしていませんか?
お口の中はスカッと・サラッとしていらっしゃいますか?
サラッとと言っても、お口の中はいつも唾液で潤っていないと、様々な問題が起きてくるんです。

唾液はほとんど(99.5%)が水分で、あとは酵素が主成分です。
成人では1日になんと!1~1.5ℓの唾液が分泌されています。

20150622_02

では唾液の役割とはなんでしょう?  
① お口の粘膜を潤して、お口を滑らかにする
② 消化作用→アミラーゼが使われます
③ 飲み込みを助ける→食べ物を湿らせて飲み込み易くする
④ 生体を守る→外から侵入してくる細菌を防ぐ
⑤ 味覚→甘味・酸味・塩味・苦味・うま味を唾液が味蕾(味覚受容器)に届ける
⑥ お口の中を清潔に保つ→洗浄・自浄作用
⑦ お口の中のPHを保つ→酸性から中性へ
⑧ 酸によって溶けた歯を修復→再石灰化

こんなにたくさんの役割を唾液はしてくれるのですね!
特に、⑥ ⑦ ⑧は重要な役割をしています。
むし歯にかかりにくくする重要な役割をしています。

20150622_03

唾液って、私たちが生きていく上で必要不可欠だという事が言えると思います。
でもよだれを垂らすとか、あまり良いイメージがないのは残念ですね…。
唾液の分泌量を増やすには…
① 昔からいわれている、酸っぱい物を食べる(想像だけでも唾液が出てきます)
② 水をたくさん飲む
③ 昆布を噛む
④ 食べ物を噛む回数を増やす。ガムを噛むのも効果的。
⑤ 舌先で舌の付け根を刺激する。

こんな方法があります。ぜひ試してみてください。
元気に夏を乗り切りましょう!

歯科医師 鈴木眞由美

 カテゴリ:予防歯科, 唾液の役割 and tagged ,

飛騨の味~味覚障害とは~

20150501_1

みなさん、こんにちは。
世界遺産ブーム、相変わらず続いていますね。
私も3月に飛騨高山・白川郷へ観光に行って来ました。
東京からだと、新幹線と特急電車、さらにバスを乗り継いで片道なんと約6時間!

それはそれは山深い雪の中に、ひっそりと佇む合掌造りの家々。
歴史と文化と古人の知恵を体感して来ました。
一泊二日の強行軍でしたので、高山ラーメン・飛騨牛コロッケ・飛騨牛ステーキを堪能するのが精一杯でしたが、とっても美味しくて幸せでした!
そんな美味しいものを味わうには「味覚」が大切ですよね。
今日は味覚障害のお話です。

【味覚障害とは】

味覚の感度が低下したり消失したりする疾患です。
味覚とは、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味を言います。
また、口の中に何もないのに、塩味や苦味などを感じる症状もあります。
自覚のない方も含めると、数十万人の患者がいると言われています。

【原因】

b578ed8844b706627041f6958880c33f_m

1. 薬剤の副作用によるもの
利尿剤 降圧剤 抗パーキンソン薬 抗うつ剤
精神安定剤・睡眠薬 鎮痛剤 抗がん剤
肝疾患治療剤 抗アレルギー剤 抗甲状腺剤
痛風治療薬 抗生物質 抗てんかん剤 高脂血症剤

2. 亜鉛欠乏症

3. 心因性(うつ病、ストレス)

4. 全身疾患(貧血、消化器疾患、糖尿病、肝・腎不全、甲状腺疾患)

5. 口腔粘膜病変(舌炎、シェーグレン症候群、口腔乾燥症など)

6. 神経障害(顔面神経麻痺、聴神経腫瘍、脳梗塞、脳出血、頭部外傷など)

7. 頭頸部ガンの放射線療法後の味蕾と唾液腺障害

8. 特発性(原因不明)

【検査方法】

1. 血液検査、尿検査、肝機能検査、腎機能検査、血糖値、亜鉛・銅・鉄分測定

2. 味覚測定
① 電気味覚検査…舌に金属の棒を接触させ微少電流を流して測定
② 濾紙ディスク法…一定濃度の五味(甘味、酸味、塩味、苦味、旨味)の液体をしみこませた紙を舌にのせて判定

【治療】

1. 亜鉛、ビタミン剤、漢方薬の服用

2. 原疾患の治療、口腔内清掃

3. 薬剤性の場合は原因薬剤の減量や中止   

 

***神経障害疾患は、症状があらわれてからなるべく早く治療を開始したほうが予後がいいとされています。
味覚障害自体はそれほど日常生活に困らない症状ですが、食事を美味しく感じられないのはストレスになりますし、全身疾患が隠れている可能性もあります。
ご飯が美味しくないと感じられたり、家族に味の濃さについて指摘された方は、なるべく早く耳鼻科、内科、歯科・口腔外科を受診してください。***

歯科医師 富永克子

 カテゴリ:味覚障害 and tagged

桜の季節の食いしばり

c42cb93e433ba35a0be6fc3079167fd9_s

こんにちは
皆さんお花見はしましたか?
今年の桜はあっという間に満開で、そしてあっという間に散ってしまいましたね!

ここ最近は桜の時期がどんどん早くなってきている気がするのは私だけでしょうか。

桜が咲き始めると、なぜか暖かかった春の陽気から急に寒くなるのも不思議ですよね。
今年は特に桜の咲いた1週間、真冬に逆戻りした様に寒かったですね~。
私もですが、皆さんは寒くなるとどうしても顎にチカラが入ってしまい…気づくと食いしばっているような事はありませんか??

寒い時の他に、重い物を持ち上げるなど力を入れたい時は噛みしめる事によって力が入るのでグッと噛む事もありますよね。
スポーツでは野球やゴルフの様にバットやクラブを振り下ろす時にグッと噛みしめるのがそれです。
一瞬で瞬発的に力を出したい時にはとても効果的かと思いますが、人はリラックスしている時は歯と歯が触れ合っていないのが正しい事はご存知ですか?
唇は閉じて、口の中では歯が当たっていないんです。
これを読んでくださっている今、ご自分の状態をチェックしてみてください。
食いしばっている方がいたら、それは悪い癖『悪習癖』と言えます。ご自宅でテレビを見たりしている時などもチェックできますね。

寝ている間の食いしばり、俗に言う歯ぎしりにもいくつか種類がありますが、いずれにしても歯ぎしりは止めたくても止められるものではありません。
その場合はナイトガードといったマウスピースで歯を守るなどの処置が必要になってくることもあります。
こういった歯ぎしりとは違い、先ほどの日中の食いしばりは少し気をつけるだけで改善される事ですので、心当たりのある方は自分でできる予防として是非やっていただきたいです。

現代は一回の食事で5~600回噛む(これは食生活の変化により、戦前の1400回に比べるとかなり減っていると言えますが…)と言われ、噛む回数は一生では2300万回以上とも言われています。
また、一度に噛む力は体重以上となる事もあり、その為に年齢を重ねると気付かないうちに歯に見えない亀裂が入っている事もあるんです。
歯には日々、食事だけでもそれだけの負担がかかっていると考えると、余計な力はかけず、これからも長く美味しく食事をする為にはますます歯を大切にしないと!と改めて思いますね!

歯科医師 豊島浩美

 カテゴリ:歯ぎしり, 食いしばり and tagged ,

フッ素は毎日使いましょう!

こんにちは。徐々に寒さもゆるんできて、あちこちで春の兆しを見かけるようになりました。
まだまだ気温の低い日もありますので体調管理に注意してくださいね。

さて先日、文部科学省の2014年度学校保健統計調査(速報値)において、中学一年の虫歯本数は一人平均一本、30年前と比較すると約5分の1にまで減少しているとの結果が発表されました。
また治療の済んでいない「未処置歯」のある割合も、幼小中高生のすべての段階で過去最低であり『歯磨き指導の成果で早期治療や予防意識が高まった』との分析が出ております。

そこで今回は、予防処置のうちのひとつである「フッ素」についてお話をしたいと思います。

20150401_img1

「フッ素」とはミネラルの一種であり、自然界に広く存在しています。
このフッ素には以下のような作用があります。

①歯質強化

フッ素が歯に取り込まれると歯質がフッ化アパタイトという組織になり、酸に溶けにくい性質に変化します。

②再石灰化促進

歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進します。

③酸の産生を抑制

歯磨きで落としきれなかったプラーク(歯垢)中の細菌の働きを弱め、酸がつくられるのを抑えます。

フッ素の以上3つの作用が、虫歯予防に対して非常に有効なのです。

20150330_image2

フッ素(フッ化物)を用いた虫歯予防法として、代表的なものをご紹介します。

①フッ素歯面塗布法

歯科医院などで高濃度(9000ppmF)のフッ素(フッ化物)を綿球や歯ブラシで歯面に塗ります。
十分な効果を得る為には年に3~4回塗布する必要があります。
塗布することで歯質の強化を特に期待できます。乳歯や萌出途中の歯に特に効果的です。
フッ素塗布後は30分間は飲食を控えることでより効果を発揮します。

②フッ化物配合歯磨き粉の使用

一般的に市販されている歯磨き粉は低濃度(1000ppmF以下)で現在だいたいの歯磨き粉にフッ素配合されています。
このため、フッ化物配合歯磨き粉を使用することで再石灰化の促進や酸の産生を抑制することを期待できます。
効果的な使用量は年齢によって目安が異なり、0~2歳では1~3mm程度、3~5歳では5mm程度、6~14歳は1cmが適切とされています。
歯磨きの後のうがいは一回程度にすると口腔内にフッ素が残りより効果を発揮します。

乳歯や生えたての永久歯は歯質が弱く、虫歯になりやすい状態にあります。
小さいお子さまのお母さんは、お子さまと御自身の歯磨きの際にこの「フッ素の虫歯予防法」を上手に御利用していただければと思います。
予防を心がけ、虫歯のない口腔環境を皆様の各御家庭でも維持していきましょう。

歯科医師 土屋通

 カテゴリ:予防歯科 and tagged , ,

口が乾き気味の方はご注意!「ドライマウス」とは

28b33a54eacbe8d455f92ec66ad65133_s

普段、日常生活を送る中で、「口の中が乾いているな」と感じることはありませんか?起床の直後など渇きを意識する方は少なくないのではないでしょうか?
この「口の中が乾いている」状態が常に起こっている場合には、「ドライマウス」の疑いがあります。
ドライマウスは、「食べる」「話す」「味わう」「飲む」など、日常生活では必要不可欠な口腔機能の低下を余儀なくされる病気です。様々な原因で引き起こされますが、患者様自身は病気のことを理解できずに悩んでいることが少なくありません。

今回は、ドライマウスについての簡単な説明と、注意点を紹介していきます。

【ドライマウスとは】

ドライマウスとはのどが渇いたり、口の中が乾燥したりする症状のことを言います。
例えば、「パンやビスケットが食べられない」、「味がおかしい」、「夜、目が覚める」、「皮膚が乾燥する」・・・など様々な症状があります。
ドライマウスの原因は、唾液を作り出す唾液そのものの病気、糖尿病、腎臓病などの病気による薬剤の副作用、心因的ストレス、筋力低下、放射線治療、腫瘍や外傷、全身疾患など様々なものが考えられます。
ドライマウスになると唾液が減少します。
唾液には虫歯や歯周病など口腔疾患のリスクをおさえてくれる作用があるため、唾液量が低下すると、口腔細菌の数は爆発的に増加し、虫歯や歯周病など口腔疾患のリスクが高まり、さらには肺炎など全身的な感染症にも繋がってしまいます。

【シェーグレン症候群】

ドライマウスの原因の中でも特に注意が必要なものとして、「シェーグレン症候群」が挙げられます。
シェーグレン症候群とは「自己免疫疾患」のひとつであり、遺伝的因子、環境因子、性ホルモン、加齢等様々な要因によって引き起こされる難病です。
「自己免疫疾患」とは、感染などの外からの刺激がなくても炎症がずっと続く病気で、治癒が難しいと言われています。
シェーグレン症候群にかかると患者さんの免疫細胞が患者さん自身の唾液腺や涙腺を攻撃し、唾液腺・涙腺が破壊されることによって分泌が衰え、その結果、口や眼が乾燥します。

「口の中が乾き気味だ・・・」という症状だけだと、あまり深刻に考える方は少ないかもしれません。
または、悩みを抱えていても、いったい何が原因なのか判断し難い症状でもあります。
ドライマウスの治療ではドライマウスの原因究明が重要になります。
先述したシェーグレン症候群などの難病となると、簡単に症状の改善をすることが困難な場合もあります。
しかし、正しい診療により多くの場合には症状の改善がみられています。
もし、「口が渇く」ことが長く続いていらっしゃる場合には、症状の悪化を防ぐためにも、まずはお近くの歯科医院で診療を受けることをお勧めいたします。

実習生 山路八重

 カテゴリ:ドライマウス and tagged ,