長津田でおすすめ評判の歯医者・みなみ台歯科クリニックの口コミ・評判

星陵日記

北欧フィンランドからの便り

日本の皆さん,Moi!(もい!=こんにちは!)

DSC_0455

8月に入り,日本は本格的な夏がスタートした頃でしょうか?
私が住むフィンランドの夏は,すでに6月最終週末の夏至祭から始まっています.
私の職場は,7月からフィンランド人は1ヶ月ほど(長い人は8月半ばくらいまで!)の夏休みに入っていましたが,少しずつ職場に戻り始めています.日本とは休暇の取り方が随分違うことに驚きます.
この時期のフィンランドはまだまだ陽が長く,私が住む南部の街でも日没は夜10時過ぎです.寒くて暗く,永い冬を越したからでしょうか,真夜中までなんとなく明るいこの季節をみんなが楽しんでいるように感じます.この夏を存分に楽しむために,冬はしっかりと働く!というスタイルで,オンとオフをしっかり使い分けているのですね.

DSC_0178

私の住む街は,首都ヘルシンキから特急電車やバスで2時間弱の所にあります.フィンランド第3(第2という人もいますが・・・)の都市といわれていますが,のどかで落ち着いた街です.街はバルト海に面しており,対岸はスウェーデン,港からは毎日ストックホルム行きのクルーズ船が行き来しています.

港から街の中心に向かい川が流れ,川のほとりのお城と大聖堂が街のシンボルです.太陽が比較的しっかり出ているこの季節は,川沿いのお散歩,またカフェやレストランのテラス席でのんびりと時間を過ごすことができます.
大学や研究機関が多く,かつてはフィンランドの首都として栄えた街としても歴史があります.

8月に入ったとはいえ,まだまだ夏です!私が経験しているフィンランドの夏の過ごし方を紹介しますね.

DSC_0175

1. サウナ(SAUNA)
 皆さんご存知のサウナはフィンランドが発祥です.
サウナは夏に限らず,一年を通じてフィンランドの生活にはかかせないものです.
フィンランドの家庭にはほぼありますし,ホテルや街の中にも公共サウナがあります.

DSC_0029

幸い,私の場合は職場のボスがサウナ好きのため,仕事後に(時には仕事を早めに切り上げて(笑)),郊外のサウナへ向かうことが多いです.
海または湖の畔のサウナで暖まり,写真のような桟橋からそのまま海へ浸かりサウナへ戻ることを繰り返します.
サウナの石の上や焚き火で焼いたソーセージ・マッカラにマスタードをつけて食べるのも最高です!
気温が比較的高いこの季節は,水温も高いので気分爽快です.逆に真冬の水温は0℃ですので,もはや『訓練』といった感じですが...

20160808_05

2. ベリー摘み
 フィンランドでは野生のブルーベリー(ビルベリー)を森や林,時には道ばたなど,あちこちで摘むことができます.
私たち素人はベリーをみつけてはひとつひとつ手で摘みますが,フィンランド人は何せ一年分のベリーをこの時期に収穫するわけです.

森へ入り込み,バケツを片手にベリー摘み専用の熊手と収穫容器一体型の兵器を持って,ザクザクと収穫していきます.
街のスーパーマーケットにはベリー収穫セットコーナーが設置されるほどです.

フィンランドでは,自然に感謝し楽しむのは皆の権利とされており,ルールを守ればどこでも(私有地でも!)自由に足を踏み入れ,ベリーやキノコを摘むことが許されています.
国土の8割ほどが森と湖ですので,人と自然の共存が感じられます.

20160808_0620160808_07

3. アイスクリーム
 夏といえば,どこの国でもアイスクリーム!!でも,ご存知でしたか?フィンランドはアイスクリームの個人消費量が世界で最も多い国のひとつであることを!
スーパーやショッピングセンターのアイスクリーム屋さんの他に,5月末頃から街の広場や公園,道端など至る所にアイスクリームスタンドが立ちます.
小さな子供からお年寄りまで,アイスクリームを食べながら街を歩く姿が見られます.

フィンランドの夏の過ごし方,想像できましたか??日本の暑い夏,アイスクリームを食べた後はしっかり歯磨きを!!キシリトール(できれば100%に近いもの)を摂取するのもお忘れなく!!

キシリトール発祥の地,フィンランドから夏のご挨拶でした.
また,フィンランド歯科事情を含めてお伝えさせていただきます!

Hyvää kesää !! (ヒューバー ケサー!!=楽しい夏を!!)
Moi moi !!(もいもい!!=さようなら)

歯科医師 八田みのり(フィンランド在住,留学中)

 カテゴリ:未分類

歯科におけるデジタル化

1900年代にコンピュータが登場してから、急速に世の中のデジタル化が進みました。ビジネスの世界ではもちろんのこと、パソコンや携帯電話も今や1人1台が当たり前の時代になりつつあります。

6bac08fa789714b72d45463a42ef68b0_s

歯科業界でもデジタル技術の導入は最近かなり進んでいます。

診査診断になくてはならないレントゲン撮影ですが、今やデジタル機器での撮影が主流になってきました。

2次元の情報でしかなかったレントゲンが、コンピュータを用いた断層撮影(CT)によって3次元での把握が可能になり、さらにシュミレーションソフトも併用することで、コンピュータ上で立体的な身体情報を再現することが出来るようになりました。

20160713_00

例えばインプラントの埋入の際には、CT撮影により得た情報から手術部位の骨の厚み・深さ・形態・骨の固さ・神経との距離を解剖学的に評価します。更に型どりをすることで粘膜の厚みを把握し、得られたすべての情報をもとにシュミレーションソフトで顎の3D画像を作ります。

その画面上でインプラント体を埋入する位置・方向・深さ・本数・サイズをシュミレーションし、最終的に決定します。

この作業がインプラントの予後を決める最も重要なステップであり、得られた様々な情報は、合併症のリスク回避に役立っています。

20160713_01

また、一見デジタル化と関係なさそうな歯の詰め物やかぶせものを作る行程についても最近デジタル機器が使われるようになってきました。

従来の方法では、歯の詰め物やかぶせものを作る際には、

①詰め物やかぶせものが作りやすいように歯を削る
②型をとる
③型に石膏を流して模型を作る
④模型の上で詰め物やかぶせものを作る

20160713_03

という行程を踏みますが、近年、②の作業をデジタル機器で撮影(光学印象)し、③の模型を作らずに④CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ制御の削り出し機器を用いて詰め物やかぶせものをダイレクトに削り出すことが可能になりました。

とは言っても、まだ新しい技術なので、精度・コスト等まだまだ解決しなければならない問題がたくさん存在するのも事実です。

今後の研究により患者さんの精神的・肉体的・経済的な負担を少なくし、より効率的な技術開発が進めば、未来の歯科治療の姿は大きく変わる可能性があります。

そんな夢のような歯科治療が実現する日が一日も早く来るよう願っています。

歯科医師 岸結城

 カテゴリ:デジタル化

あなたの顔は巨大化してる!?

最近顔が大きくなって来たと思う事はありませんか?

顔だけ太って来た場合、どれ程ストイックな食事制限をしてもハードな運動をしてもなかなか変化が見られないと感じる事はないですか?
原因は脂肪の増加でなく、筋肉の衰えだと考えられます。
人の顔には表情筋という筋肉が存在しています。
顔の皮膚の内側からから支えている筋肉です。
この筋肉も他の部位と同様に加齢と共に衰えて次第にダラッと垂れ下がってしまうのです。
元々表情筋の老化が始まるのは40代からでしたが、ここ10年程で若年齢化し、今や30代から症状が現れる様になりました。

20160620_06

何故、顔の老化は早まってしまったのか?
大きな原因は『咀嚼回数の減少』『姿勢の悪化』にあると言われています。
これらは表情筋を急速に衰えさせている様に思えます。

・顔太りにダイエットは禁物
表情筋が衰えて重力によってたるみが生じるのでダイエットするとたるんだままになっています。
そこでダイエットをしてしまうと余計に大きく見えてしまいます。

・無表情の時間が長い
仕事でパソコンを1日中観ていたり、長時間表情を動かさずにいると表情筋が衰えて来ます。

・顔の老化が早まり
男性ホルモン『アンドロゲン』女性ホルモン『エストロゲン』の減少により急激に太りやすくなってしまう、姿勢が悪い、咀嚼回数の減少が挙げられます。

・猫背でいると顔がたるむ
たるみの原因は首にある
『広頚筋』口角を引き下げる働き
『胸鎖乳突筋』首を曲げたり回転させたりする働き
猫背でいるとこれらの筋肉が衰えたるみに繋がって来ます。

・表情筋を鍛えると肌の調子が良くなる!
シワが目立たなくなる、くすみが消える、毛穴が目立たなくなる等が挙げられます。

・表情筋を鍛えると共に笑顔でいる事が大事!

20160620_05

ストレス解消に効果がある。
笑顔でいると自分がより楽しい気分になる。
楽しいから笑顔を作るというより笑顔を作るから楽しくなる。
副交感神経が活発化し、呼吸、脈拍、血圧等が緩やかになり、リラックスした状態になる。
脳内神経伝達物質である『セロトニン』は笑ったり幸せを感じると多く分泌。
この『セロトニン』が減るとうつ状態になりやすい。

自然な笑顔を作るコツは頬の筋肉を使って口角を上げると同時に目を緩ませる事です!

具体的な表情筋を鍛える体操としては…

20160620_03

『ひぃふぅみぃ体操』
①親指は顎の骨のくぼみ当て、残りの4本の指で頬を包み込む
②顔を手に当てたまま『ひぃ~』と声に出す
頬の筋肉が上がり引き締まる
③唇をすぼめて『ふぅ~』と声に出す。
頬の筋肉が引き締まり顔が小さくなる。
④最後は笑顔を作って『みぃ~』と声に出す。
息を吐き切ったら、口を閉じて鼻で呼吸する。

①~④を3回繰り返して1セットです。
目安→1セット×10

20160620_04

『ペットボトル体操』
①背筋を伸ばして立ち、2Lの空のペットボトルを両手で持つ
②ペットボトルをもちながら、唇を突き出して『ほ~』と声を出しながら息を吐く
③唇だけでペットボトルの口をくわえる。
④肛門を引き締めて、お腹に力を入れ、ゆっくり8数えながらペットボトル内の空気を吸い込む。
⑤肛門をゆるめ、ゆっくり8数えながらペットボトルに息を吐く。
⑥息を吹き出したらポンと音が出る位勢い
よくペットボトルから唇を離す。
①~⑥を1回行って1セット
目安1セット×3

これらの体操で表情筋を鍛えると明日から小顔になれるかもしれません。

歯科衛生士 倉田孝子

 カテゴリ:未分類

魔法の水!?オゾン水

20160331_01

オゾン水、耳にしたことありますでしょうか。
オゾン水とは食品添加物としての使用を国から認められているオゾン(O3)を水に溶け込ませたお水です。
オゾン(O3)とは酸素(O)が3つ集まっているだけの物質のため、時間が経つとバラバラになり酸素(O)に戻ります。
つまり一切お水の中に残留しなく、身体に害がないのです。

ではなぜ、ただのお水ではなくオゾン水が良いと話題になっているかというと…
オゾン水の中のオゾンは酸素に戻る過程で、細菌やウィルスを殺菌・除菌したり、臭いの元の臭素を分解するので消臭・脱臭に役立つのです。

■ご家庭で家庭用オゾン水生成器でオゾン水を使用すると…

20160331_02

・うがい、手洗い…風邪予防、口臭予防
・食品の洗浄…野菜についた農薬の除去、鮮度の長持ち、食中毒予防
・まな板、布巾…食中毒予防、除菌脱臭
・シンク、トイレ、お風呂…ヌメリやカビの減少、消臭
・赤ちゃん用品…哺乳瓶やおもちゃの除菌洗浄
・ペット用品…除菌脱臭
・美容…皮膚炎などの抗炎症、ニキビの鎮静化、美白、アンチエイジング (多くのヘアサロンやエステサロンでも導入)

などの効果が得られると言われています。

■歯科医療現場でも取り入れ始められています

前述したように、オゾン水は水と酸素のみで出来ていますので、薬品と異なり残留性がありません。
したがって、口腔内はもちろん、あらゆる器具・機械に使用可能です。
治療ユニットから出る洗口に使う水、歯を削る機械から出る水、スタッフの手洗い用の水、使用済み器具を洗う水、滅菌機械で使用する水などに用いる事により、

20160331_03

☆細菌・ウィルスを殺菌・除菌
☆幼児・高齢者にも安心安全
☆院内感染予防
☆口臭予防

などが期待できます。

このようにオゾン水は、衛生管理が重要な医療現場には優れた最新治療のひとつと言えます。
これからも患者様が最高の治療を受けられるよう、最新機械・最新技術を学び得て出来る限り導入し、多くの方々に情報提供していければと考えております。

歯科医師 安原亜矢子

 カテゴリ:オゾン水 and tagged ,

虫歯菌と脳出血

もうすぐ4月ですね。段々暖かくなって過ごしやすい季節になってきました。

perio_img00

先日、調べものをしていたらこんな記事を見つけました。
「虫歯菌、脳出血発症の原因か」というものです。
これは口の中にいる虫歯菌(ミュータンス菌)が抜歯や歯磨き等で血液中に入り込み、そしてその虫歯菌が血管を通り脳やその他の臓器に行き、悪さをするというものです。

この虫歯菌(ミュータンス菌)はコラーゲンと結合して止血作用を阻害する働きを持っているので、局所的な炎症を起こしたり、血管を脆弱にし、脳出血の発症に関与するというわけです。特に高齢の方や、血圧が高い方、生活習慣病に罹っている方たちは血管が脆くなっている可能性が高いので、さらに脳出血を起こすリスクは高くなります。

ただすべての虫歯菌が悪さをするというのではなく、悪さをするのはcnm遺伝子という遺伝子をもつものだけだそうで、約1割程度しかその遺伝子を持っていません。
なので、きちんとした歯磨きや、虫歯治療をしていれば脳出血の予防になるというわけです。

虫歯治療はもちろん、歯磨きの仕方の指導や、お口のお掃除も行っていますので歯周病の予防とともに脳出血の予防もしてみてはいかがでしょうか?

歯科医師 砂治大介

 カテゴリ:虫歯菌と脳出血 and tagged ,

「医療費控除」についてのご案内

unnamed (1)

20160226_02

平成27年度の確定申告受付が2/16より始まっております。
私たち税理士にとっては1年の中で最も忙しくバタバタとしている時期です。
「今年もついに来たか…」そんな思いを抱きながら、気を引き締めて日々過ごしています。

「勤め先の会社で年末調整をしているから確定申告はした事ない」そんな方々が最も多い確率で申告に関わってくるのが「医療費控除」を申請する場面です。
今回はこの医療費控除の申告について少しお伝えさせて頂きます。

① 医療費控除って何?
 医療費を支払った場合に一定の金額の控除を受けることができ、確定申告をすることで税金の還付を受けることができる制度です。

unnamed

② 医療費控除の対象となる医療費ってどんなもの?
(1) 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2) その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。

③ 医療費控除できる金額はどうやって計算するの?
 医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。

 (実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額

(1) 保険金などで補てんされる金額
(例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など
(注) 保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。
(2) 10万円
 (注)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額

④ どんな手続きをしたらいいの?

unnamed

医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄税務署長に対して提出してください。
その際医療費の支出を証明する書類(領収書など)については、確定申告書に添付が必要になります。
また、給与収入のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も添付してください。

歯科の治療費に伴うものの判断に関して国税庁のHPに下記の事項が挙げられております。

(1) 歯の治療については、保険のきかないいわゆる自由診療によるものや、高価な材料を使用する場合などがあり治療代がかなり高額になることがあります。
このような場合、一般的に支出される水準を著しく超えると認められる特殊なものは医療費控除の対象になりません。
現在、金やポーセレンは歯の治療材料として一般的に使用されているといえますから、これらを使った治療の対価は、医療費控除の対象になります。

(2) 発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。
しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。

(3) 治療のための通院費も医療費控除の対象になります。
小さいお子さんの通院に付添が必要なときなどは、付添人の交通費も通院費に含まれます。

通院費は、診察券などで通院した日を確認できるようにしておくとともに金額も記録しておくようにしてください。
通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価ですから、自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代等といったものは、医療費控除の対象になりません。

(国税庁HPより)

歯科治療

保険のきかない自由診療だから控除の対象にならないと思われている方も多いと思いますが、それが全てではありません。見た目を良く見せるような美容的意味合いが強いと対象からは外れてきます。 個別の判断が必要になるものもありますのでその際は税務署又は税理士にお問い合わせ下さい。

税理士法人 斎藤会計事務所
税理士 遠藤隆明

 カテゴリ:医療費控除

ドイツからの便り~vol.2

皆様こんにちは!

2016年も気がつけば、あっという間に2月ですね。
今年の冬は暖冬で、ドイツも私の住む地方はほとんど気温が0度以上です。
12月のクリスマスマーケットも雪が降らず、何だかイメージと違いました。
1月も雪が降ったのはほんの一瞬でした。
ドイツの冬は日本の北海道のように寒いのが普通なので、ドイツの人々はみんな気味悪いと言っています。
ドイツ人は地球環境問題に非常に関心が高くて、この手の話題は常にトップテーマです。

20160212_01

それと、ドイツ人は大のお祭り好き!
2月3日は日本では節分、そしてドイツでは今年は2月4日の木曜〔汚れた木曜日〕から翌週の水曜日〔灰の水曜日〕までお祭り騒ぎが行われました。
この週はカーニバルの最終週です。カーニバルは前年の11月11日から始まり、2月の灰の水曜日で終わります。
そしてその後はイースターまで断食期間に入ります。

断食と言っても甘い物を控える、お酒の量を減らす、肉を減らすなど、この期間は普段よりも慎ましい生活をするってことらしいです。
昔しはこの季節が一番食料の乏しい時期だったことと関係しているようです。
現代社会では実際のところ、ドイツ人たちは全く普段と変わらない生活をしているのですが・・・

20160212_012

イスラム教のラマダーンはもっと厳しいみたいです。
以前、ドイツ語クラスの生徒さんの中に、イスラム教の妊婦さんがいました。
彼女の宗派では断食期間中は妊婦さんでも、朝から晩まで飲まず、食わずでいるそうです。
真夜中から何時間かは食べたり飲んだりができるそうです。
その話しをクラスのみんなで聞いて、びっくりしました。

そして他の宗派のイスラム教の人が、「それは医学的に間違っている、妊婦さんは例外だからお腹の赤ちゃんのためにも、昼間も水を飲んだり、食事をした方がいい!」と反論していました。
日本では宗教について考えることがほぼ全くなかったのですが、ドイツにいるとこのような議論は日常で行われ、私にとって、ものすごく衝撃的でした。
日本以外の国では宗教が非常に生活に密着しているということをこのドイツで初めて知りました。

ドイツはキリスト教の国です。
せっかくドイツにいるので、キリスト教の行事をもっと理解したいのですが、非常に奥が深くてなかなか理解するのが難しいです。
クリスマス、カーニバル、イースターがこの国の人々にとってはとても重要なことは確かです。

カーニバル最終週のバラの月曜日には、大きな町では大規模なパレードが行われ、仮装をした人々が各地から集まってきます。
そして様々なテーマの山車が登場し、山車に乗った人々が歩道の子供たちに大量のお菓子をばらまきます。
歩道では大勢の人がビールを飲んだりしてお祭り騒ぎをします。
有名な場所としてはケルン、デュッセルドルフ、マインツ、ボンなどです。

私の町でもこの季節、パン屋さんでは大量の甘いドーナツが売られます。
ベルリーナと言って、まるい揚げパンの中に、木苺のようなジャムが入っていて周りはお砂糖がまぶしてあります。
断食期間に入る前の甘い物の食べ収めってことでしょうか?
確かに、職場にも家庭にもベルリーナが溢れていました。

「この時期これを食べないと気がすまないんだ。」と、あるドイツ人は言ってました。
甘い物を食べたら歯を磨きましょう!

IMG_20160216_0001

ヨーロッパは予防歯科の先進国と思っていましたが、実際のところそうでもなさそうです。
これだけ甘い物が溢れていたらしょうがないかな?と思います。
この国でも虫歯のある人はたくさんいますね。
やはり食生活は重要ですね。
それではまたお元気で!

歯科医師 大庭美和子(ドイツ在住)

 カテゴリ:予防歯科

お口と歯肉の水泡~帯状疱疹~

20160120

帯状疱疹とは、水ぼうそうを起こす水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで生じる感染症です。
水ぼうそうは以前まで90%の人が罹っていた病気でした。(今はワクチンが使用されているので70%ぐらいだそうです。でも十分多いですよね)
そして水痘帯状疱疹ウイルスは感染した後、脊髄後根という神経が入り込んでいる場所に潜伏します。
それから長い年月を経て、加齢やストレス、過労などによる免疫機能の低下がトリガーとなり活性化され発症するわけです。

20160120_2

帯状疱疹の症状

帯状疱疹にかかると、水疱ができる2~3日前から体調が悪くなり、発熱、全身倦怠感、下痢などがみられることがあり、体の片側の皮膚にチクチクするような痛みが起こることから始まります。
次に、痛みを感じた場所にブツブツとした赤い発疹ができ、小さな水疱となって帯状に広がります。

この水疱は感染した神経線維が支配する領域の皮膚に限られます。ほとんどの場合、水疱は体の左側か右側のどちらか片方にだけできますが、他の部位にも若干の水疱ができることもあります。
患部はたいていどんな刺激にも敏感に反応し、軽く触れただけでも激しく痛みます。
通常、皮膚症状が治まると痛みも消えますが、その後もピリピリとした痛みが継続することがあります。
これを帯状疱疹後神経痛といい、これは急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことで起きます。
この症状は、高齢者や、皮膚症状が重症な人に起こりやすいです。

20160120_3

口腔領域での症状

口腔領域では三叉神経という神経が走行している領域(三叉神経第2枝・第3枝)が罹患したときのみ口腔粘膜にも症状が現れます。

口腔粘膜では口蓋、舌、頬粘膜、口唇粘膜の順に水疱やびらんがみられます。

治療方法

主に抗ウイルス薬(アシクロビル、ビダラビン、塩酸バラシクロビルなど)が経口投与、もしくは経静脈投与されます。これらの薬剤は病気を治すわけではありませんが、症状を緩和し、病気の持続期間を短縮する効果があります。
また、帯状疱疹後神経痛の予防には星状神経節ブロックが行われます。

帯状疱疹は60歳代を中心に50歳代〜70歳代に多くみられる病気ですが、過労やストレスが引き金となり若い人に発症することも珍しくなく、また6~7人に1人の割合でかかる病気です。
もし皮膚や口腔内にプツプツとしたしこりが出来たり、痛みを感じたりする事があればお気軽にご相談してください。

歯科医師 砂治大介

 カテゴリ:帯状疱疹 and tagged

2016年・元旦

20160101_01

新年明けましておめでとうございます。
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

今年の干支であるサルは,歯に社会構造がよく表れているといわれています。
サルは群れで生活しますが,この群れには①単雄群(雄が1匹),②複雄群(雄が複数匹),③家族群(一夫一婦制)の3種があります。
サルの歯は32本で人間と同数ですが,歯の大きさはヒトと異なり,雄と雌で違いがあります。特に顕著に差がみられるのが上顎犬歯(いわゆる牙)です。
群れの中で雌の争いがある②複雄群の雄の上顎犬歯が最も大きく,争いの少ない比較的平和な③家族群では雄雌の歯の大きさの差が最も小さくなっています。
これは生活での必要がもたらした進化・退化の器質変化です。

この様な器質変化は,ヒトでは,徳川260年の代々将軍の下顎に見られます。
初期の家康・家光のえらのある下顎に比べ,厳選調理された軟食をとり続けた12代家慶・15代慶喜らではかなり細長い顎となり,当時の庶民とはかけ離れた顔貌となっています。

サルの犬歯,将軍の顎の変化はいずれも生活上の必要性の低下がもたらした廃用性萎縮の例であろうと考えられます。

昨年,国際宇宙ステーション・「きぼう」で育てたメダカでは,骨を食べる破骨細胞が活発になり骨量が減少したという結果が発表されました。
地球上の生物は重力がある状況で進化を遂げています。私は,この重力・負荷を日常生活の中で上手に増すことが,健康を維持することに繋がると考えています。

私たちは主としてご来院いただく皆様の歯を治療させていただいております。
治療により1本の歯の痛みを取ることは勿論です。しかし,私たちはその先にある口腔と顎機能の維持向上を最終的な目標として日々の診療を行っております。

江戸時代の将軍の様な食事が出来る口腔ではなく,いつまでも奥歯で食いしばれる口と顎の実現を目指して今年もスタッフ一同研鑽を積みながら診療を行わせていただこうと考えています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

代表・歯科医師  平 健人

 カテゴリ:未分類

お口の健康と体の健康

d759114219fcc5e029dcaa85e75d7d35_s

こんにちは。
寒い日が続いていますね。
先日朝のテレビで、お口の健康と体の健康はつながっているという特集が放送されていました。
また、同じ日に院長に「細菌学」と「歯科栄養学」について教えていただいたので、簡単にご紹介したいと思います。

虫歯や歯周病の原因となる細菌が血液に入ると、血管の内膜にプラークを作り、「歯原性菌血症」という病気を引き起こすことが今日わかっています。
これによって血流が悪くなり、その血管により酸素や栄養が送られている心臓や脳に影響を与え、動脈硬化・心臓血管疾患・糖尿病・脳血管疾患などの原因となることがわかってきています。
毎日の丁寧なブラッシングや定期的なクリーニングで、お口の中にプラークを蓄積させないことが重要です。
ブラッシングの方法にもコツがありますので、もし興味がございましたら、是非聞いてくださいね!

l_209

また、テレビのCMでも聞いたことがあるかもしれませんが、〝病気というほどではないが健康状態が悪く病気に向かいつつある状態″と言われる「未病」の対応も今日、重要視されてきています。
以上のような歯原性菌血症や未病を予防するために、医科とは違う歯科の観点から考える「歯科栄養学」によると、以下の食品が効果的と言われているそうですので簡単にご紹介させていただきます。

カテキン類

緑茶に含まれていて、歯周病菌や虫歯菌に対抗する効果があると言われています。

抗酸化物質

抗酸化物質であるビタミンC、ビタミンE、αカロテンやβカロテン(人参、かぼちゃなどの緑黄色野菜)含む食品は歯周病を予防すると言われています。

オメガ3脂肪酸

青魚をはじめ、シソ油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などに含まれています。歯周病を予防すると言われています。

2bc9980f3d8aeb6b339b7b79171228cd_s

毎日の丁寧なブラッシングや定期的なクリーニングでお口の中にプラークを溜めないことに加えて、歯科栄養学の観点から、効果的な食品を少し頭の片隅にでも置いていただき、多方面からお口の健康、体の健康につながればいいなと思います。

歯科衛生士 倉田孝子

 カテゴリ:歯周病 and tagged ,