長津田でおすすめ評判の歯医者・みなみ台歯科クリニックの口コミ・評判

Author Archives: 鈴木真由美

歯科治療における放射線

こんにちは。
今回は,歯科治療を行う際に用いる歯科エックス線についてお話しします。
皆さんは歯科医院を受診されたときに,虫歯の大きさや歯周病の状態などを確認するためにエックス線写真(レントゲン写真)の撮影を経験したことがあるかと思います。そのときに『エックス線の身体への影響はないのだろうか?』と心配になったことはありませんか?
できれば放射線による被ばくはしたくないと皆さん考えますよね。しかし,歯の中の様子は目で見ただけではわからないことが多いので,正確な診断,安心・安全な治療を行うために撮影を行わせていただいているのです。
それでは,① 歯科用エックス線撮影法,② 撮影時の被ばく について説明します。

① 歯科用エックス線撮影法

20141205_01.jpg

歯科治療に利用されるエックス線撮影法は色々ありますが,その中でも多く使用されるものに,パノラマエックス線撮影(オルソパントモ撮影)と,歯科用(デンタル)エックス線撮影があります。
パノラマエックス線写真では、お口の中全体を観察することができます。
上下のあごの骨を含めた撮影が一回で行えますが,個々の歯の虫歯等の診断にはデンタル写真の併用が必須となります。

20141205_02.jpg

歯科用(デンタル)エックス線写真は,パノラマエックス線写真では判断しにくい部分を,より細かく確認することができます.虫歯になりやすい場所としては、歯のかむ面の他に、歯が隣の歯と接する部分もあり、これらが正確に写し出される必要があります。パノラマエックス線写真と違い撮影部位が一部分のため,フィルムをお口の中の撮影したい部分に挿入し,撮影します。
このように,患者さんのお話しを伺い,歯科医師の考えをふまえて撮影方法を使い分けているのです。

② 撮影時の被ばくについて

私たちの生活に直接関係する放射線は,人工放射線と自然放射線とに分けられます。人工放射線とは医療での診断に使われるエックス線や原子力発電所で生まれる放射線で,自然放射線とはもともと自然界に存在している放射線をいいます。
以下に,これらの放射線から受ける被ばく量の例を示します。これらから分かるように,歯科で使用するエックス線の被ばく量はごく少量であることがわかります。実際には,防護のために鉛の入ったエプロンを装着することで,さらに被ばく量を軽減することができるのです。
また,エックス線撮影室のドアにも外部への放射線の漏えいを防ぐために鉛の入った板が設置されており,保健所の検査,許可を得ています。撮影室に近い診療台での治療でもご安心ください。
お口の中の状態を解らずに,やみくもに治療を進めていくよりも,より確実,安全に治療を行うために撮影が必要となります。被ばく量の軽減のために,我々歯科医師も細心の注意を払っておりますので,何か疑問がございましたらお気軽にお話しください。

《 人工放射線 》

・肺がん治療・1週間・・・ 60,000 mSv(60 Sv)
・医科用CT検査・1回・・・ 6.9 mSv
・一般公衆の年間線量限度・・・ 1.0 mSv
・歯科用CT・1回・・・ 0.1 mSv
・胸のX線集団検診・1回・・・ 0.05 mSv
・歯科パノラマ撮影・1回・・・ 0.03 mSv
・歯科口内法(デンタル)撮影・1枚・・・ 0.01 mSv

《 自然放射線 》

・ブラジル・ガラパリ市自然放射線・年間・・・ 10 mSv
・一人当たりの自然放射線・世界平均年間・・・ 2.4 mSv
・一人当たりの自然放射線・日本平均年間・・・ 1.5 mSv
  (宇宙から0.4 mSv,大地から0.5 mSv,食物から0.3 mSv)
・東京 — ニューヨーク間・1往復・・・ 0.2 mSv

参考:東京都歯科医師会雑誌第59巻8号付録

歯科医師 八田 みのり

 カテゴリ:歯科エックス線 and tagged ,

ニモと歯科医院

近頃寒くなってきましたね。
朝晩は特に寒くなってきましたので、風邪をひかないように気を付けたいと思います。

新しい映画ではないですが、先日「ファインディング・ニモ」を見ました。
20141126_01

噂で歯科医院が出てくるとの話を聞いていましたが、なかなか見る機会がなかったのです。
レンタルビデオ店の年会費更新で、1本レンタル無料券をもらいました。
良い機会なので、レンタルしたわけです。

あらすじはご存じの方が多いと思いますので、歯科医院の登場する場面の話をしたいと思います。
20141126_02

一言でいえば、とても忠実に描かれています。
例えば、機材の名前が出てきます。
歯の神経の治療場面では、HファイルやKファイル。
20141126_03

抜歯の場面ではヘーベル。
正しく歯科用語が使われていました。
このように、自分の仕事について非常に研究されている映画を目にすると、他の部分についてもよく出来ているのだろうなぁ…。と考えさせられました。
最後に、姪っ子のダラーが矯正治療をしていましたね。
ブラケットとヘッドギアーが併用されていました。
20141126_04

日本ではもう少し目立たない種類の治療が多いですね。
当医院では矯正治療もおこなっています。
ご興味のある方はご相談ください。

歯科医師 海老原

 カテゴリ:矯正歯科 and tagged , ,

虫歯や歯周病も感染症!

F1000023.JPGこんにちは。朝晩はだいぶ寒くなってきましたね。
先日、早速インフルエンザの予防接種に行ってきました。
注射の後の絆創膏がくまモンだったので、とても楽しい気分になりました。

ところで、インフルエンザと言えば感染症だということは、皆さんご存知のことと思います。
では虫歯や歯周病はどうでしょう?
実は、虫歯や歯周病も原因菌の感染によって起きる、立派な感染症なのです。
その証拠に、赤ちゃんのお口の中には虫歯や歯周病の原因菌はいません。

では、一体赤ちゃんに虫歯や歯周病の原因菌を誰がどこでうつすのでしょう。

a0fb1057f89f304fdd3c75dbc0a874cc_s

虫歯の原因菌は、歯が萌えはじめてから3歳くらいまでの間に親や保育者から感染します。
口腔内の虫歯の原因菌の割合は幼児期に決定するので、大人になってから虫歯の原因菌と接触があっても、感染し定着することはほとんどありません。
なので、幼児期までに虫歯の原因菌の感染を防ぐことができれば、虫歯になるリスクをかなり低く抑えられます。

ところが歯周病の原因菌は虫歯の原因菌と比べると、大人になっても常に感染するリスクがあります。

では、感染を防ぐにはどうしたらいいでしょうか。

259a3d5ebbc41ab2ade11dcf7762e854_s

まずは接触による感染リスクを減らします。
3歳までの間はキスや食べ物の口移し、食器の共用、回し飲みなどをしていませんか?
またお母さんの歯をきれいにするだけで、赤ちゃんの歯を虫歯から守ることができたという試みもあります(1994年スウェーデン)。
3歳までは気をつけることができるとしても、既にお子さんが3歳を過ぎていたり、夫婦やパートナー間の接触による感染を防ぐことは非常に困難です。

次にできることは、虫歯や歯周病の原因となる細菌の量を抑えることです。
菌の量を抑える方法として有効的な方法が、毎日の正しい歯磨きによるセルフケア、定期検診やPMTCなどプロによるケアです。
正しい歯磨きって実は意外と大変で難しいんです。歯磨きの仕方、大丈夫でしょうか?

気になることがあれば、一度ご相談ください。
一緒に虫歯の原因菌や歯周病の原因菌から歯を守りましょう。

歯科医師 梶永

 カテゴリ:歯周病, 虫歯 and tagged , , , ,

青色LEDとホワイトニング

こんにちは。
先日ノーベル賞授賞式で、青色発光ダイオードが話題になりましたが、歯科治療の分野でもLEDライトは使用されています!

blog_led_01

その一つにオフィス・ホワイトニング(Office Whitening)があります
オフィス・ホワイトニングとは歯科医院で行うホワイトニングで、数回の通院で歯を白くすることができます。
LEDホワイトニングはレーザーに比べて熱が低いので、痛み・しみるなど不快感が起こりにくいのが特徴です。

具体的な方法は

 

①歯の確認

blog_led_02

歯の亀裂、詰め物の不備、知覚過敏などをチェックしていきます。
ホワイトニングを行うと、見た目にはほとんど気にならなかった歯の亀裂が目立つようになったり、また知覚過敏など歯がしみる箇所ある場合、ホワイトニングを行う事が出来ない事があるので、事前の治療が必要になってきたりもします。また、差し歯や詰め物の色は変わらないので、ホワイトニング後に葉との色調の不調和が生じる可能性があるので、治療が必要になってくることもあります。

 

② 歯面清掃、色調の確認と記録

blog_led_03

歯石、プラーク、色素の付着を取り除くために歯面清掃を行います。
綺麗になった状態で現在の歯の色調を記録していきます。これは、ホワイトニング後どれだけ色が変化したかを示すための大切な記録になります。

blog_led_04

 

③歯肉の保護と薬剤塗布

blog_led_05

ホワイトニングで使用する薬の主成分は過酸化水素や過酸化尿素というものが含まれています。ホワイトニング剤が歯肉に付着しないように保護し、ホワイトニング剤を歯面に塗布していきます。

 

④光照射

blog_led_06

そしていよいよ光照射です!一般的に480ナノメートルのLEDの光を10分~20分薬剤を塗布した歯面に当てることで、薬が反応し、歯が白くなります!

 

ホワイトニングの適応、効果は個人差がありますが、上記に記した以外にも色々なやり方があります。これを機会にホワイトニングで白い歯を目指してみるのはいかがでしょうか?

歯科医師 橋爪

 カテゴリ:ホワイトニング, 歯の着色 and tagged , , ,

口臭

口臭の独特なにおいは、人間が本能的に嫌うとも言われており、口臭について悩みをお持ちの方はとても多いです。
今回は、口臭の種類・その対策についてのお話です。

31e85ad96ee1ac27247933f0b1b8f533_m

病的口臭

病的口臭とはその名の通り、病気が原因の口臭です。
主に原因となるのは、歯周病や虫歯であると言われています。
歯周病は歯の隙間に菌が入り込み、唾液やたんぱく質を分解して口臭を発生させます。
虫歯の場合は患部を掃除することが困難であるため、お口の中の細菌が口臭を発生させます。
また、親知らずが口臭の原因となる場合もあります。親知らずの周りは細菌が溜まりやすく、歯磨きも難しい場合が多いためです。

対策

病的口臭に対して、何らかの方法で一時的に口臭を消すことができても、原因である病気を治療しないと根本的な解決にはなりません。
歯科医院で検診を受け、適切な治療を受けるのが、病的口臭への最善の対策です。

生理的口臭

生理的口臭とは年齢や、健康状態に関係なく起こる口臭です。
生活リズムや習慣、精神状態などによって発生します。
本来、人は誰しも口臭を持っています。
しかし、普段は唾液などの効果によって口臭が抑えられているのです。
そのため起床直後や、緊張時などに唾液の分泌量が低下した場合、口臭が発生します。
また、ニンニクなど臭いの強いものを食べたり、飲酒、喫煙などによる口臭も生理的口臭にあてはまります。

対策

生理的口臭は病気が原因ではないため、個人での対策も十分に可能です。
たとえば、唾液を出やすくする方法としてはリラックスや、うがい、歯磨きなどのお口への刺激などが挙げられます。食べ物をよく噛むのも効果的です。
食生活などの生活習慣を見直すことも、生理的口臭を改善するには効果的でしょう。
口の中が不快にならない、自覚の無い口臭は前述した「病的口臭」である可能性があるため、歯科医院で一度検診を受けてください。

〈臨床実習生 渡邉〉

 カテゴリ:口臭 and tagged , , , ,

口内炎にはレーザー治療!

口腔内に白い膜状なものが発生し周りが赤く炎症を起こして痛みを伴うものを口内炎と言います。口内炎が起きる原因として様々な要因が挙げられます。

kounaien

口腔内に出来た傷(被せ物が尖っていたり、合わない入れ歯を使っていると慢性的な刺激により潰瘍になる)や栄養不足、精神的なストレスの他に口腔内への刺激や食事から受ける刺激、そして歯磨き粉などが発生のリスクを高めると言われています。

① 口腔内からの発症
歯で思わず噛んでしまったり、虫歯や歯が欠けて尖ってしまった箇所が口腔内に傷を作ったり、硬い食べ物を食べることで口腔内の粘膜が傷つき炎症を起こすなど、要因は多くあります。

② 栄養不足からの発症
食生活の偏りが主な原因ですが、その中でもビタミンB群の不足が大きな要因です。

③ 歯磨き粉からの発症
歯磨き粉の中には有害とされる「ラウリル硫酸ナトリウム」が入っているものがあり、刺激の原因となり得る可能性があります。

口内炎の種類

※カルタス性口内炎…痛みはそれほど強くないが、粘膜が赤く腫れ赤い斑点が出来る。
※潰瘍性口内炎…強い痛みを伴い会話や食事が苦痛になり、時として高熱を伴う。
※壊疽性口内炎…口腔内の組織を腐敗させてしまう。

口内炎の対処法

① 生活習慣の改善
バランスの摂れた食事と十分な睡眠は口内炎から身を守ります。食事だけでは十分な栄養を摂取できない場合は、ビタミンBやCの入ったサプリメントを服用し補うといいでしょう。また、刺激物となる喫煙やアルコールも控えることで、治療を促進します。

② 細菌の繁殖を防ぐ
口腔内には常に多くの細菌がいます。歯磨きをきちんと行い、手洗い・うがいを怠らないことで、細菌の繁殖を防ぐことができ、口内炎の発症リスクを抑えることができます。歯を磨くことが困難な場合は入念なうがいをしましょう。

クリニックでの治療法

laser02

被せ物や入れ歯が原因の場合、原因の箇所を修理することで1~2週間程度で治ります。早期に治療する方法として、レーザー治療が挙げられます。通常、痛みが引くのに数日から長い場合は2週間程度かかりますが、レーザー治療ならば1日から数日程度で効果が出ます。

最後に、口内炎と腫瘍は一見すると判断がつかない事があります。口腔内にできものが出来た場合、悪性腫瘍である可能性は一般的に考えて低いと言えますが、2週間以上治らない口内炎は、腫瘍の可能性がありますので注意が必要です。胃がんや肺がんとは異なり、ほとんどの場合目視で確認できるのが特徴です。その他の特徴として痛みが少ないことも挙げられます。

口内炎がよくできる、症状が長引いているなど気になる事がありましたら、お気軽にご相談ください。

歯科衛生士 前田由香

 カテゴリ:口内炎 and tagged ,

顎が痛い!~顎関節症とは~

【顎関節症とは】

定義:「顎関節症とは顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節雑音、開口障害ないし顎運動異常を主要症例とする慢性疾患郡の総括的診断名であり、その病態には咀嚼筋障害、関節包・靭帯障害、関節円板障害、変形性関節症などが含まれている」 日本顎関節学会

定義にあるように、”あごが痛い” “あごが鳴る” “口が大きく開かない” が顎関節症の三大症状です。
また、顎関節症は総括的診断名です。すなわち、顎関節症にはいくつかの病態が含まれているため、すべてを同じ治療法で対処することはできません。
例えば、咀嚼筋のみに症状がある顎関節症と、関節円板異常のある顎関節症では当然治療法が異なります。

的確な治療をすすめるためには、まず的確な診断と症例分類が不可欠です。

顎関節症の症例分類/新1次診断チャート

【顎関節症の原因】

1、ブラキシズム
2、悪い癖や習慣
3、歯列不正、悪い噛み合わせ
4、ストレス (ブラキシズムの原因に関連)
5、その他

1…グランディング(歯ぎしり)、クランチング(くいしばり)、タッピング(カチカチと鳴らす事) などのことで、筋肉や顎関節、歯に大きな負担をかけています。
仕事やスポーツの時など集中している時に無意識に行っていたりしますが、最も多いのは就寝中です。
音がしないブラキシズムもあるため、自覚•他覚されていない方がほとんどですが、現在、日本人の9割がしているとも言われています。

2…偏咀嚼(左右どちらか片方ばかりで噛む癖)、頬杖、寝姿勢(毎晩、左右どちらかの頬ばかりを下にして寝る • うつ伏せ)などの悪習慣は身体のバランスの偏りにつながります。

5…口腔内の手術や歯の治療などで長時間大きく口を開けたり、頭や顎などを強打した など

【顎関節症の治療方法】

物理的療法、運動療法、スプリント療法、薬物療法、外科療法などがあります。
症状分類によって適用か否かは診査•診断が不可欠ですが、原因からも明らかなように、顎関節症は悪い生活習慣が大きく関わっていることが多いため、ご自分での生活習慣の見直しやケアが大切です。

• パソコン使用中や料理中など、グッとくいしばっていませんか?
• 氷を噛んでいませんか?
• 大きなお口であくびしていませんか?
• 立つ姿勢、座る姿勢、寝る姿勢は正しいだすか?
• ストレスたまっていませんか?

根本的な見直しにより、症状の改善や再発防止につながります。

【顎関節症は女性に多い?】

顎関節症の患者は、ここ十数年で15倍にも増加したと言われています。
食習慣の変化などとの関係が深いのでしょう。
子供から高齢者まで幅広くみられる疾患ですが、ある調査では、10代半ばから増え始め、20〜30代がピーク、女性は男性の2〜3倍という結果があるようです。
小学生から高校2年生までは性差がなく、高校3年生では女性に有意に高い発現率であり、身体的に性差が確立する時期以降で女性に多くなるという興味ある調査結果もあり、性ホルモンなどの内分泌系の関与を裏付ける結果かもしれません。

《参考文献:「新編チャートでわかる顎関節症の診断と治療」 依田 哲也 著 医歯薬出版株式会社》

日頃の癖や習慣を見直すことがまず一歩です。
症状が長引く、再発を繰り返す場合は、重症化する前に気軽にご相談下さい。

歯科医師 安原 亜矢子

 カテゴリ:顎関節症 and tagged , , ,

鼻で呼吸していますか?

鼻には、吸い込んだ空気を浄化し、加温・加湿して肺に送る機能が備わっています。
人は本来鼻で呼吸することが大切です。

近年生活環境の急激な変化によりアレルギー疾患は増加傾向にあり、花粉症などのアレルギー性鼻炎による
「口呼吸」習慣者が増えているそうです。また、普段鼻づまりがなくても風邪や喫煙、歌唱、吹奏楽、激しいスポーツ、よく喋らなくてはならない職業も無意識のうちに口呼吸の癖がつくきっかけになるといわれています。

check

「口呼吸は万病のもと」といわれるほど、様々な病気との関連が示唆されています。

< 唾液が減少する>
口の中が乾燥するため、唾液による自浄、抗菌、緩衝、再石灰化作用などが失われ、虫歯、歯周病、歯の着色、口内炎、口臭などが発生しやすくなります。

<低位舌になる>=舌が上顎から離れ、舌の位置が下がる
正しい舌の位置は、上顎にペタッと接触している状態です。
口呼吸をすると低位舌になり、歯列不正を招きます。
歯列には頬や口唇による外側からの圧力と、舌による内側からの圧力がかかっており、歯は両者のバランスのとれた位置に並びます。
低位舌になると、上顎歯列は舌による圧力が失われ、外側から押されるだけとなり、V字型の狭いアーチになり、出っ歯凸凹、下顎とのかみ合わせも悪くなり左右にずらして咬む癖がつくと顔が歪んでくることもあります。
また、舌が沈下することで気道が狭くなり、イビキ睡眠時無呼吸症候群の一因にもなります。

< 免疫力の低下・異常が起こる>
喉の周辺には多くのリンパ組織(免疫組織)が存在していて、病原体の侵入を阻止しています。
口呼吸をすると汚染された空気が喉を直撃するため、リンパ組織が感染し十分に機能を果たすことができず、
免疫システムのバランスを崩します。
風邪、肺炎、免疫性疾患(関節リウマチなど)、アレルギー(アトピー性皮膚炎、喘息、鼻炎など)、全身倦怠、集中力の低下、うつ病、パニック障害、原因不明とされている病気(潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群など)までもが口呼吸と関係しているという報告もあります。 
参考文献: 「正しく鼻呼吸すれば病気にならない」 今井一彰著 河出書房新社

口を閉じて鼻で呼吸することは、生体を正常に機能させ健康維持につながります。
普段何気なく行っている呼吸ですが、鼻呼吸を意識してみましょう。
                           
歯科医師 代元巳弥

 カテゴリ:口呼吸

歯の黄ばみについて

「毎日しっかりと歯磨きをしているのに歯が黄ばむ」「他の人と比べて、歯が黄色い気がする」「歯の黄ばみのせいで思いっきり笑えない」と思うことはないでしょうか。歯の変色の原因は大きく分けて2つあり、一つは歯の外部の着色汚れで、もう一つは歯の内部の変色です。

歯の外部の着色汚れの原因にステインが挙げられます。
タバコ・コーヒー・カレー・ワインに含まれるポリフェノールなどが有名です。その他、色の濃い食べ物や飲み物などはステインが付着しやすいと言われています。

歯の内部の変色は、加齢によるものや神経を抜いたことによる変色等が挙げられますが、一般的には外部の着色汚れの方が圧倒的に多いと言えます。

歯の表面に着色汚れが付着し、時間の経過とともに強固に汚れが吸着して、通常の歯磨きやデンタルフロスでは取れなくなります。しかし、歯そのものが変色しているわけではなく表面的な汚れなので、早めにケアをして汚れの吸着を防いだり、取り除くことができます。その際に注意しなければならないのは、一般的に言われているような重曹やメラニンスポンジを使うような、歯の表面を削ってしまう方法は避けるようにすることです。歯のエナメル質を削ってしまうことで歯が弱くなるだけでなく、削った後の歯は小さな凸凹ができるためステインが再付着しやすくなってしまいます。

表面の汚れに効果的な治療として、ホワイトニングが挙げられます。ホワイトニングの場合、過酸化物を使用して歯を脱色させて白くするため、歯への負担を最小限に抑えられます。薬剤の効き目には個人差がありますが、表面の汚れにはとても効果的だといえます。

歯科衛生士 花島奈都子

 カテゴリ:歯の着色 and tagged , ,

アイスが歯にしみる→知覚過敏?

こんにちは!歯科医師の鈴木です。今日は知覚過敏のお話をしますネ!

もうすぐ夏ですが、夏と云えば冷たいビールやすいか・カキ氷、でも私は冷たい物や甘い物がしみてちょっと・・・という方いらっしゃいませんか?知覚過敏は歯がどういうときにおこるのか、また、虫歯との違いはなんなのか、まずご説明しますネ!

知覚過敏.jpg

知覚過敏は歯の表面のエナメル質が何らかの原因で傷つき、削れて象牙質が露出し、そこに色々な刺激が加わって痛む事なのです。では、虫歯と知覚過敏の違いはなんでしょう!

知覚過敏 虫歯
歯をたたくと いたくない いたい
刺激に対する痛み 短い 長い
いたむ場所 何ヶ所も存在する 一ヶ所

こんな違いがあります。ご自分で試してみてください。

では最後に知覚過敏の原因と治療法をお伝えしましょう。

原因

1.)歯ブラシのやり方-エナメル質を傷つける―――エナメル質を傷つける
2.)咬む力(特に強い方)―――咬合圧で歯の根元部分を壊してしまう
3.)すっぱい物がと~~ても好きな方―――酸がエナメル質を傷つける
4.)歯ぎしりをする方―――2.)と同じ

以上が原因と考えられます

治療法

1.)歯科医院で教えてもらった正しいブラッシング方法で知覚過敏用のハミガキ(シュミテクト等)を使う
2.)象牙細管をコーティング材で封鎖して刺激を遮断する―――ただし持続性はありません
3.)大きなダメージがある場合は(例えば原因が2と4で欠損が出来た場合)樹脂を詰めます
4.)レーザー治療⇒レーザーで象牙細管を細くして刺激を少なくする
5.)歯ぎしりをする方はナイトガードを使う(1.~4.の治療を行った上で)
※2.)と4.)を組み合わせると効果的です。

お心当たりのある方は歯科医院に来院の上、快適に冷たい物を楽しんでください

 カテゴリ:歯の痛み and tagged , ,